| TOP | HOME | ページ一覧 |


No.1170 への▼返信フォームです。


▼ 終りのない夢   引用
  あらや   ..2025/03/24(月) 17:55  No.1170
  .jpg / 34.2KB

大人になったら喫茶店をしようと思った。
 (中略)
ある日、決心し友達に話してみた。意外にも男友達は「いいんでないか、似合うかも…」といい、女友達は「あんたならできそう…」と真面目な顔で言った。有頂天になった私は父にも言ってみた、「わっはっはあ、このブスのじゃじゃ馬がぁ、金も無いくせに、見ろこう言っただけでふくれっ面だ。喫茶店などはお客さんに何を言われても愛想よく笑っていなきゃならんのだ、お前にできるもんか、ひっひっひ」 父は一笑に附され、母には叱られて私は、地方官庁の事務員になってしまった。
(佐藤瑜璃「終りのない夢」)

「月刊おたる」という場を得て、書き慣れるにつれてもの凄く重要なことを語り出していると思う。小樽の人間は小林多喜二が大事で沼田流人なんか知らないから、こういう貴重な発言に誰も気がつかないのだろう。

 
▼ 雪明りの街   引用
  あらや   ..2025/03/24(月) 18:01  No.1171
  .jpg / 32.8KB

若くして病死した私の母は戦時中、収入のとだえた父に変って一家を支えるため働きづくめだった。母は秋田の出身で、女学校一年までは秋田で裕福に育ったとのこと、味噌製造業を営んでいた父親が事業に失敗して家と工場を失い、一家は北海道の農村に開拓者として入植した。母は女学校をやめ仲よしの友達とも別れ、見知らぬ雪国へ来て故里を思い、毎日泣いていたとのこと。しかし年月の流れと共にのどかな田舎暮しにも馴れ、家は農業に成功し、母は裁縫や茶華道のお稽古事もできるようになって楽しい青春の日をおくり、十八才の若さで父とめぐり合い恋をし、愛されて結婚した。その後母の実家はさらに新天地を求め、再び一家をあげて樺太へ移住し、小さいけれど木工場を営んだ。北海道に残った母のもとには両親や弟妹から頻繁に良い便りと高価な毛皮製品や食品等が送られてきて、経営が良好であるらしかった。しかし数年後母の両親は他界し、日本は戦争に敗け樺太はロシア領になって弟妹が悲惨な引揚者となって、長女である母のもとを頼って来た。終戦後は食糧、物資が不足して人々は苦しい生活をしいられていた、そんな社会情勢の中で母は結構逞しく、突然、行商人となった。その頃流行した「闇屋」である。
(佐藤瑜璃「雪明りの街」)

マツヱさんのイメージもずいぶん変わりました。それにしても、さすが物書き、この『雪明りの街』は本当に名文ですね。戦後の小樽の街が頭の中にぶわーっと拡がって、孤独感と幸福感に身体が包まれました。

 
▼ 懐想文学散歩   引用
  あらや   ..2025/03/24(月) 18:06  No.1172
  .jpg / 36.1KB

 私が再び「本」を手にしたのは、小樽に嫁いで専業主婦となり時間に余裕ができた頃で、結婚の時、父が〝嫁入道具〟の中に入れてくれた数冊の本だった。「読書は心を養い、生きる力になり、痛みを癒やしてくれる。」と、父のメモが挟んであった。
 (中略)
 後年、札幌へ移り住んで文通を始めた小樽の知人から、「手紙文がおもしろいのでエッセーを書いてみては?」と手紙をもらい、全く自信はなかったけれど思いきって文芸誌に応募してみると思いがけなく入選した、嬉しくなって何度か出しているうちに編集部の人から「小説を書いてみてわ?」と言われて投稿してみると、また思いがけなく佳作入選した。
 やがて息子が成人して巣立って行き時間に余裕ができると、一度味わった感激は新鮮なまま脳裏にあって、再びペンを執るようになった。
(佐藤瑜璃「懐想文学散歩」)

父や母のこと。そして娘である私のこと。もう自在に書きたいことを書く作家になっていますね。この『懐想文学散歩』は「月刊おたる」2004年2月号に載ったものです。佐藤瑜璃さんが爆発的に小説を書いていたのは1990~92年頃ですから、もう十年の歳月が流れている。「人間像」みたいな作品発表の第一線からは退いて、大好きな小樽の「月刊おたる」に落ち着いたエッセイを書く作家に変化して行ったように感じます。でも、「月刊おたる」があってよかった。沼田流人という人を正しく知りたいと思う私には宝の山です。百年経って、ようやく流人から返事が来はじめた…という想いです。

 
▼ 雪明りの街 再び   引用
  あらや   ..2025/04/13(日) 17:12  No.1173
  母と屋台のおじさんは「戦争が終ってよかった、子供達に白米の御飯を食べさせられるのが嬉しい」と笑顔で話し合っていた。そこへ兵隊さんの帽子をポケットにねじこみながら一人のおじさんが来て椅子に座った。屋台のおじさんが笑顔で「まいど」と言いながらコップ酒をさし出した。二人は「小樽の街も活気をおびてきたね」と楽しそうに話して、「こんなきれいな着物を着たご婦人もみかけるようになったもの」などと言いながら母を見た。それから私を見て「可愛いな、年はいくつ?」ときいた。戦時中、わたしの周囲にいた軍国日本のおじさん達に比べてみて、ひどくめずらしい表情も言葉もとてもやさしかった。母はいつも「女の子は知らない人と気安すく話してはいけないよ」と言っていたので、私は母の顔をチラと見ると、母は微笑を浮べておじさんを見ていたので安心し、「おじさんは兵隊さんですか」とポケットにねじこんだ帽子を見ながら聞いた、「いや、もう兵隊なんかじゃないよ」と言いながら私の頭を撫でた。母は樺太の弟妹が引揚者になったので闇屋をした事、今は古着の行商をしている事など何人にも話さなかった事を話し、おじさんも復員してみると東京の家族は空襲でひどいめにあっていて、営んでいた書店も焼失して両親と兄弟ともバラバラになり、今は妻の実家にお世話になっている、とりあえず余市からリンゴの行商をしているけれど、近いうち必ず書店を復活すると静かな声で言い「小樽の人はいい人ばかりだ」と話した。
(佐藤瑜璃「雪明りの街」)

いやー、歴史的名文。この、母を語る名文を最後に佐藤瑜璃さんは「月刊おたる」を去って行ったんですね。なぜ書かなくなったのか、私には少しだけわかるような気がする。たぶん、世代交代。この時代なら私も小樽に移住してきています。要するに「戦争が終ってよかった」などという感情を理解しないパープリンが雪明りの街を跋扈するようになって来たのでしょう。

 
▼ 「月刊おたる」佐藤瑜璃作品リスト   引用
  あらや   ..2025/04/13(日) 17:24  No.1174
  幼なじみ 「月刊おたる」1991年6月号(通巻324号)
曲線組曲 「月刊おたる」1992年8月号(通巻338号)
小樽色 「月刊おたる」1994年2月号(通巻356号)
港の赤電話 「月刊おたる」1994年12月号(通巻366号)
海を見ていたお地蔵さん 「月刊おたる」1996年2月号(通巻380号)
ジョナさんは小樽の港へ帰った 「月刊おたる」1996年6月号(通巻384号)
ふるさと 「月刊おたる」1997年4月号(通巻406号)
幻想旅行 「月刊おたる」1999年9月号(通巻423号)
時の流れの忘れもの 「月刊おたる」2000年9月号(通巻435号)
風前のともし灯 「月刊おたる」2001年8月号(通巻446号)
終りのない夢 「月刊おたる」2003年新年号(通巻463号)
懐想文学散歩 「月刊おたる」2004年2月号(通巻476号)
雪明かりの街 「月刊おたる」2005年10月号(通巻496号)

※ 市立小樽図書館が所蔵する「月刊おたる」には欠号が何冊かあり、佐藤瑜璃さんの年代で言えば、1990年10月号(316)、1990年12月号(318)、1997年3月号(393)、1998年5月号(407)、1999年10月号(424)~12月号(426)、2004年5月号(479)、2006年4月号(514)は未確認です。



No.1170 への引用返信フォームです。

Name 
Mail   URL 
Font
Title  
File  
Cookie  Preview      DelKey