ロッジ山旅 掲示板&山行記

山や山の本のことなど、別に何を書き込もうがかまいませんが、場にそぐわない内容(政治・宗教など)の投稿は管理者の一存で削除します。
画像を載せる場合はサイズを300KB以下に落としてください。掲載された写真をクリックすると大きく見ることができます。





ホーム 携帯用 過去ログ/検索

名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 海岸寺山から源太ヶ城山へ    ..山旅     返信
      2024/12/20(金) 08:07  No.7229
 
 
.jpg / 48.8KB
7月の北八ッ彷徨以来となるモリノブタさんが参加してくれるというので、知られざる地元の山を歩いてみようと思った。

ちょうど1年前、海岸寺山と源太ヶ城山を歩いた。体力的に楽で、歴史的な興味も湧き、もちろん誰と出会うこともない山である。このコース取りを我ながら気に入った。身近に見ている山でも、モリノブタさんにとっては初めてであろう。

海岸寺(浅川)峠への車道が新しくなっていくにつれ、参道の石段は分断され、今は登らずとも参拝できる。前回は、旧車道からの石段を登ったが、さらにその下にも石段が残っていて、これがおそそらくもっとも古いものかと思う。

その証拠には、石段の始まりの両側には、いったい樹齢何年だろうかという、おそらくツガだと思われる巨木が立っている。天然記念物級のこれらを観るだけでも価値があると思うが、すぐ横を車道で通過してしまう今では顧みる人もいない。


 Re:海岸寺山から源太ヶ城山へ    ..山旅    
        2024/12/20(金) 08:08  No.7230
 
 
.jpg / 48.8KB
うっすらと雪が積もった、人っ子ひとりいない海岸寺。鹿道を拾ってその裏山の海岸寺山に着くと小さな石祠がある。源太ヶ城山への林道は、もう久しく車が通らなくなって、落葉でふかふかになっている。

山の北側を歩くときには雲間に真っ白になった赤岳が見える。厳しい寒さで、そそくさと源太ヶ城山のふたつのコブを縦走し、打って変わって暖かいひだまりの林道で富士山を見ながら昼休みとした。


 Re:海岸寺山から源太ヶ城山へ    ..鉄人M    
        2024/12/20(金) 19:09  No.7231
 
 
海岸寺峠から海岸寺山に登り、さらに東方の尾根を笠無まで辿ったことはあるのですが、源太ヶ城山は真逆の西方にあるのですよね…
私には未踏の峰で、今まで大変気になる存在でした。

「富士山を見ながら昼休み」だったとのことですが、八ヶ岳方面の展望は如何だったのでしょうか?

ロッジ山旅での夕餉のさい、机上に置かれる箸袋にフューチャーされた八ッの雄姿は、かつて、ぴんぼけやさんが撮影された作品と伺っております。

今でも果たして、このように見事なパノラマが得られるのかどうか…
ご教示いただけましたら幸いです。


 Re:海岸寺山から源太ヶ城山へ    ..山旅    
        2024/12/21(土) 08:38  No.7232
 
 
.jpg / 185.0KB
以前は、源太ヶ城山への道が山の北側へと切通しを越えるとき、八ヶ岳の大観が拝めたのですが、今では、落葉時こそ枝越しに見えはするものの、葉が茂っていたらほとんど見えないんではないでしょうか。

2005年2月、たわらさんや横浜YYさんたちと歩いたとき、たわらさんが撮ってくれた写真が今でもロッジ山旅の箸袋で使っている写真です。
https://yamatabi.info/tawara-20050212.html

ここからの八ヶ岳は赤岳が両脇に阿弥陀岳と横岳を従えて、王者の貫禄なんですよね。飯盛山からだと、阿弥陀が赤岳に隠されて画竜点睛を欠くわけです。


 Re:海岸寺山から源太ヶ城山へ    ..鉄人M    
        2024/12/21(土) 11:10  No.7233
 
 
.jpg / 48.8KB
名場面のご開陳、ありがとうございます。

う〜ん、これぞ「失われた大観」ですね。
残念な限りです。
"赤"と"阿弥陀"の両雄並びは、まさに素晴らしい!!

添付写真は平沢山山頂ですが、確かにここからでも阿弥陀は見えず、画竜点睛を欠いてしまっています。


 Re:海岸寺山から源太ヶ城山へ    ..森の豚    
        2024/12/21(土) 13:19  No.7234
 
 
久しぶりの木曜山行に少し少し興奮した。
今日の山はもちろん行ったことが無く、地図に名前も載っていない海岸寺の裏山との事。

海岸寺山は小さな祠がある目立たない山頂だが、源太ヶ城山は昔、のろし台があった山頂には、須玉町が作ったのろし台の架設跡があつた。今は壊れて廃棄されている。戦国時代には武田の家臣武士団が、佐久方面からの襲撃に備えて、狼煙を上げて甲府方面に知らせたと思うと、なんと良い立地だったのだろう。

ここからの冬の八ヶ岳連峰の眺めは最高だった。



 Re:海岸寺山から源太ヶ城山へ    ..山旅    
        2024/12/21(土) 17:24  No.7235
 
 
.jpg / 187.8KB
源太ヶ城山の烽火台が復元されたのは昭和62年ころだったようです。バブル期で予算があったのでしょうね。それから20年くらいは形をとどめておりましたが、今では残骸になっています。能書きが書かれた木柱も、半分くらいは判読ができませんが、かつて撮った写真ではまだ読めました。

「逸見冠者黒源太清光が築城したと伝えられ、その名がある。烽火台に用いられたといわれているが、山頂から西へ旭山砦、谷戸城、南に若神子城、北に浅川や平沢方面が一望でき、重要な中継点であったことがうなずける。武田氏の時代に活躍した津金衆は、この城のふもとにある古宮城(屋敷)を本拠とし、北辺を守る武士団として信州佐久郡あたりまで勢力をもっていた。遺構は双峰の山頂部に平坦部をもち、数段の帯郭がよく残っている。土塁はなく、須玉川左岸の崖をもって要害としている。」



 山と溪谷の1月号拝見しました。    ..二個の巣     返信
      2024/12/14(土) 13:13  No.7227
 
 
長沢氏の担当されている毛無山とか七面山は、山を一面的ではなく捉えていると思いますし、読者に伝わりやすいです。山渓の分県シリーズで山梨県の山々を歩いていますが、王岳からの下りなど、注意ポイントも的確なので安心して楽しんでいます。

 Re:山と溪谷の1月号拝見しました。    ..山旅    
        2024/12/14(土) 15:18  No.7228
 
 
.jpg / 226.7KB
ご購読ありがとうございます。

『山梨県の山』は11月に6刷が出たばかりです。

本誌のほうは、昨今は滅多に注文は来なくなって、この号は久しぶりでした。10座担当したのですが、書いたけれども、久しく登っていない山ばかりだなあと思いました。

https://www.yamakei.co.jp/products/2824901602.html



 「灯台下暗し」とはこの事。    ..やまんば     返信
      2024/12/13(金) 20:12  No.7224
 
 
近隣の低山歩きの折に,たびたび車で通り抜ける瀬戸の街。初めて街中に泊まって,歩いてあちらこちら歩くことで,改めてその歴史的背景や魅力に触れた感がありました。
日本の各地を飛び歩いてばかりいて,地元を知らなさ過ぎたことを実感させられました。
このような機会を設けて下さった長沢さんに感謝しています。
初日の猿投山は,ホームグラウンドのような山域ですが、近年は,体調が良い時にしか山頂には辿りつけていませんでした。この日も,山頂を目指す4方とは途中で一旦お別れして、S画伯と2人で別のルートをゆっくり徘徊しました。平安時代に栄えた、猿投古窯群のかすかな痕跡が残る場所を辿り,山麓の紅葉の遊歩道でスケッチを描かれる時間を取れました。そして、林道終点辺りで,山頂登頂組と目論見通り合流できたのでした。


 Re:「灯台下暗し」とはこの事。    ..山旅    
        2024/12/14(土) 08:07  No.7226
 
 
.jpg / 254.9KB
まったくですよね。ことに現代人は、遠くに出かけないと、旅をした気になれなくなっているのだと思います。自分の住処の半径1キロ以内だって知らないところばかりです。

それと、人間って、肉体が出せる速度以上では周囲がきちんと見えないんじゃないかと思うこともあります。車でしか通ったことのない道を歩いてみたとき、よく感じることです。

下のNさんが出してくれた写真、旅に行った全員が笑顔で並んで、良い写真ですが、これは、瀬戸市の観光案内ボランティアの人が、窯垣の前に並べと言って、Nさんのタブレットで写真を撮ってくれたんです。

ぴんぼけやさんが撮ってくれた、陶芸美術館への、とんでもなく長いエントランス通路や建物、どんだけ金を使ったんだろうと思わされました。



 晩秋の猿投山紅葉とS画伯    ..やまんば     返信
      2024/12/13(金) 20:25  No.7225
 
 
.jpg / 297.8KB
紅葉の中、S画伯


 エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..山旅     返信
      2024/12/13(金) 09:33  No.7213
 
 
.jpg / 266.2KB
すがぬまさんの「奥三河・神野山」おとみ山の「恵那・笠置山」と催行してきた「エピソードのある山旅」、がむしゃらに登る時期を過ぎた木曜山行の新機軸としては我ながら上出来の企画で、さて今年もと考えているうちに年の瀬が近づいてきてしまった。

そこで、人のエピソードでと考えているよりは、手っ取り早く自分と名古屋とのNさんのエピソードのある猿投山を思いついた。

なにせ、名古屋のNさんと高校時代に初めて一緒に登った山だし、しかもNさんはこの山の麓にある瀬戸窯業高校(現・瀬戸工科高校)の教師として12年勤めたというし、また、この山はやまんばさんがこれまでもっとも多く登った山だというのである。これ以上のエピソードがあろうか。

そして、エピソードのある3人にあと3人を加えた6人が、猿投山そして瀬戸の街へと繰り出したのだった。

いまや、東京でいえば高尾山にあたる賑わいだという猿投山も、さすがに師走で、しかも西側からの、どちらかというとマイナーなルートからでは、ほんの数人の人影しか見なかった。雲の多い寒々しい日で、山々の遠望はなかったが、とおく名古屋駅付近の高層ビル群も眺められて、名古屋の人に人気なのもわかるように思った。


 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..山旅    
        2024/12/13(金) 09:33  No.7214
 
 
.jpg / 282.3KB
瀬戸市街の高級蕎麦屋で敵は本能寺を楽しんだ翌朝は快晴に明けた。ホテルの窓からは近くに猿投山が見えた。

ホテルからほど近い高台に建つ瀬戸工科高校へ、通学途中の生徒にまじって我々も登校した。今時の学校では部外者は不審者なので、事務員らにいぶかしがられもしたが、私にとっても高校の校舎になんて入るのはそれこそ卒業以来のことで、なにか時代がさかのぼったような気がしたし、そこで長年勤めたNさんにとっては懐かしさもひとしおだったことだろう。

次は、瀬戸蔵ミュージアム。これは圧巻の展示で、実にすばらしいと思った。ぜひおすすめする。瀬戸物を物色しつつ街を歩いたのちは、古い街並みの残る洞町に移動し、窯業で使った廃材を利用して石垣が組まれたという「窯垣の小径」を歩いた。

そして、猿投山に登ったからには参っていこうと猿投神社に参拝し、最後には、多治見市の岐阜県現代陶芸美術館を訪ねたが、あまりにも豪勢な施設に圧倒されて、お腹いっぱいになり、もう入場料を払ってまで中身を見るのはやめましょうと意見が一致した。

ともあれ、充実の2日間でありました。参加の皆様、お疲れ様でした。


 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..山旅    
        2024/12/13(金) 10:10  No.7215
 
 
.jpg / 171.6KB
『山と渓谷』2018年8月号は創刊1000号の記念号で、日本の登山ルート100選という特集が編まれた。

関東、中部地方からは、日本アルプスを除いて25ルートを選ぼうというので、私を含めて4人がヤマケイ本社に出向いて座談会をしたのである。

山国の、しかも有名な山が目白押しの地方から25を選ぼうなんてどだい無理な話で、ならば、こんなのは身内身びいきしかないと、私は自分の想い出のある猿投山をねじ込んだのだった。

そんなエピソードもありました。ちなみに、この写真のモデルはやまんばさんとおとみ山であります。


 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..名古屋のN    
        2024/12/13(金) 10:27  No.7216
 
 
.jpg / 129.2KB
いやあ、まさか「エピソードのある山旅」で、12年間も通った感慨たっぷりの職場に足を踏み入れることができるとは‥。猿投山(さなげやま)は、考えてみれば私にとっても高校時代にただ一回、山旅師匠と一緒に歩いたはずの記念の山。

瀬戸窯業高校のすぐ近くにできたばかりの、高層14階建の「ルートイン」。最新の快適な宿。翌朝、高層階からは見事に猿投山の稜線に光る朝日も見ることができ、何より、朝の散歩がてら校門の前までは、行ってみようとは思っていた学校の最奥部の、定時制課程の専用棟まで行けるとは。ここは権現山(ごんげんやま)という名の丘の斜面に立つ学校。

興奮ついでに、最上部のグランドに立つと、真っ白な御嶽山まで遠望‥。できすぎでした。
夜間定時制の職場に出会って、その後の自分の立ち位置も決まりました。ついつい語ってしまった夜学の生徒たちのこと‥。

20年前にこの職場を離れた時にはなかった、「瀬戸蔵(せとぐら)ミュージアム」も、時を忘れて展示に見入りました。添付写真は、焼き物の瀬戸らしい「窯垣(かまがき)の小径」での記念写真です。

企画の山旅師匠、同行のみなさん、ありがとうございました。



 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..山の絵描き    
        2024/12/13(金) 11:27  No.7217
 
 
.jpg / 48.8KB
今回もまた未知の地域、未知の山の旅、楽しく参加しました。ありがとうございました。

下調べもせず、自分が一体どこら辺のどの山に居るのか? そもそも何県をうろついていたのかさえ、後半では分からなくなっていた始末ですが、安心・安定感のある山旅師匠率いるツアーではすべてお任せ。楽しませてもらいました。

猿投山という愛知県では有名処の山にも登れ、Nさん勤務先だった定時制校を訪ねながらのNさんのお話にはしばし感動。その後の内容充実の「瀬戸蔵ミュージアム」も素晴らしかったです。

瀬戸物という生まれてこの方お世話になり続けている日常品が、どのようにして生まれ手元にあるのか、またそれらが芸術品にまで高まっていく過程も垣間見ることが出来ました。

自分では決して行くことのない世界。このエピソードのある山旅は一味もふた味も違う魅力的な企画で、ヤミツキになりますね。


 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..山旅    
        2024/12/13(金) 14:48  No.7219
 
 
.jpg / 183.0KB
Nさんが教鞭をとっていた定時制校舎の屋根越しに見る御嶽山。左のちょっと前衛的な建物は、尾張瀬戸駅に隣接した「パルティせと」という建物で、右が我々が泊まったホテル。

 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..山旅    
        2024/12/13(金) 14:49  No.7220
 
 
.jpg / 48.8KB
さて、この御嶽山の形が気になって、というのも、Nさんや私が通った高校の最上階にあった図書室から見ていた御嶽山の記憶とぴたり重なるからである。

そこで、瀬戸市から15キロほど南、東郷町にある母校から御嶽山へと直線を引いてみた。すると、上の写真を撮った瀬戸工科高校の東、ほんの1.5キロのところを通っている。御嶽山までの距離を考えると、まったく同じ形の御嶽山を見ていたことになる。

なんか面白いなあと思った。


 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..ぴんぼけや    
        2024/12/13(金) 17:20  No.7221
 
 
.jpg / 48.8KB
瀬戸市は瀬戸物で有名ですが 今は藤井 聡太 七冠 の出身地として
全国に知られるようになっています 折しも 我々六名が瀬戸市を訪問しているときに 九州で竜王戦第六局が行われていました 藤井竜王が
勝てば四連覇達成の大一番 結果みごとな差し回しで勝利 
前日の商店街 人一人いない淋しい街ですが多くの人が集まり勝利を
祝ったことでしょう 淋しい商店街の画像添付します


 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..ぴんぼけや    
        2024/12/13(金) 17:39  No.7222
 
 
.jpg / 48.8KB
山旅さんが圧倒された岐阜県現代陶芸美術館 
展示館にたどり着くまでのアプロ−チにまず圧倒されました
前方には光り輝く未来が待っているようでした


 Re:エピソードのある山旅 猿投山・瀬戸    ..ぴんぼけや    
        2024/12/13(金) 17:41  No.7223
 
 
.jpg / 48.8KB
光の先は広大な屋上広場 
山旅さんが驚く大きさです










     + Powered By 21style +