ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

読書日記―12   [ RES ]
クマジィ 2025/04/15(火) 02:53
.gif / 2.3KB 週末から昨日にかけ2日連続の雨となってストレスが溜まっている。
今朝も雨予報だったが、午前三時に起きベランダに出てみたら青空になっていたので、今日こそ早朝ウオーキングに出かけられるかも知れない。
但し、雨雲レーダーを見ると5、6時ごろ渋谷区内に雨雲がかかってるようなので、果たして無事、雨に合わず帰って来られるのだろうか、微妙なところでもある。

●麻生 幾著:「特命」 幻冬舎文庫

【日本での主要国サミットを四日後に控え、最大の緊張状態にある成田空港で、密入国者が謎の言葉を残して怪死。真相究明を命じられた警察庁の若きエリート官僚・伊賀は、事件の背後に蠢く陰謀と罠に追い詰められていく……。本当の裏切り者は誰か。そして真実はどこにあるのか!? 日本と中東を舞台に繰り広げられる傑作エンターテインメント。―本の紹介よりー】

面白かったけど、人数が多すぎてちょっと消化不良な部分もあった。
あまりにも非情な警察内部の権力争いは国家の一大事すら利用するのか。インテリジェンス物は好きだけど、私にはちょっと難しすぎ。再読で著書を最初に読んだのは9年前の2016年11月だった。その日は小説を読み麻布でランチ後、銀座の丸の内ピカリデーに出かけ、映画「ハドソン川の軌跡(2009年のアメリカ・ニューヨークで起こり、奇跡的な生還劇として世界に広く報道された航空機事故)」を鑑賞したとダイアリーに記されていた。
9年前に読んだのだが、内容については全く覚えていなかったので新鮮な気持ちで読むことが出来た。【20250415(火)】


シュンラン(春蘭)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/14(月) 04:44
.jpg / 48.8KB
春を告げる花と言われる淡黄緑色のシュンランが勤務する大学の石畳みのある万葉の小路添いのマンホールと石積みの間の隙間にひっそりと可憐な花を咲かせてくれた。万葉の小路を歩いている人でこのシュンランに気が付く人はそう多くはないだろう。

花が赤いシュンランもあるらしいのだが、私は見たことがない。
いつもはこの淡黄緑色を見慣れているのだが、赤い花は派手だが気品を漂わせている感じがしているので会員登録しているサカタの種さんから購入して、同じ場所に植えてみたいと思っている。余談だが、花と花茎は食用になるほか、塩漬けにしてラン茶をつくることもあるらしく、どんな味がするのだろうか気になるところでもある。【20250411(金)】


イタリアンランチ会・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/13(日) 06:33
.jpg / 48.8KB
昨日は天気も良く、少し遠出をして旧きスキー仲間とランチ会を楽しんだ。場所は丸ノ内線後楽園駅から徒歩15分ほど、エノキ(榎)の大木がランドマークとなっているイタリアン店でテラスのある2階入り口には噴水などもあるお洒落なレストランでもある。ちょうどお昼時ですでに満席に近いお客さんが食事を楽しんでいた。

本日のゲストはゴエモンこと石川君、20代前半、長野県戸隠高原に開校された「戸隠高原PSS(プロスキースクール)」の第一期生として入校して以来、良き友人としてまたスキーのライバルとして半世紀以上もの長きにわたって付き合ってきた。
グリーンシーズン、都心にいるときは4、5人で代々木公園に集まり、蔵王温泉スキー場で知り合い、師事してきたプロスキーヤーのSさんとトレーニングに励んだこともあった。Sさんは蔵王でのコーチを終えると月山スキー場でパトロールをしながら姥沢小屋の主として近しい人にコーチもしていた。

一方、ゴエモンは会社を辞めて蔵王山荘(のちに国際蔵王高原ホテル)で働き、春になると姥沢小屋でガイドをしながら働き、自宅も月山の麓のまち西川町に家を建て東京人から山形県人になっていた。今回ランチ会に集まった4名はゴエモンにはいろいろと気を使って貰って楽しい春・夏スキーを楽しませて貰うことが出来た。
長~い、いい付き合いのあったゴエモンをみんなで招待してのランチ会だった。【20250413(日)】


森は海の恋人・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/12(土) 02:40
.gif / 2.3KB 気仙沼湾(宮城県)でカキ養殖を復活させた畠山重篤さんが4月3日、81歳で亡くなった。私が畠山さんを知ったのは確かJR東日本新幹線車内誌トランヴェールを1990年代後半に読んだのが最初だったと記憶している。気仙沼市唐桑町には母方の親戚もあったことから興味を持った。

トランヴェールには「気仙沼湾のカキが生活排水で海が汚染されて赤潮が発生するようになり、カキが売り物にならないことを知った畠山さんが、その原因を探ろうとカキで有名なフランスを1984年に訪問。ロワール川から注ぐ河口は魚介類が豊富だということを知り、ロワール川を遡るとそこには広葉樹林が広がっていることを知った畠山さんが帰国後、気仙沼湾に注ぐ大川の上流室根山に登ってみると、そこにも広葉樹林帯が広がり、森と海を祀る祠だったか石仏があったのを発見、先人の知恵を知った畠山さんは漁業仲間と共に植林運動を始めてカキ養殖の復活に成功した。」というような内容だった。

そして北海道大学に科学的調査を依頼したところ、気仙沼湾の植物プランクトンなどを育む鉄、リン、窒素などが大川から供給されていることが実証され「森は海の恋人」という標語を用い、大川上流の室根山への植樹運動を広めていき、美しい海を取り戻した。その功績は素晴らしい。合掌!【20250412(土)】


宮古島トライアスロン2025・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/11(金) 02:53
.gif / 2.3KB 昨日は仕事が休みだったこともあり、MLBドジャースvsナショナルズ戦を観戦、そして第二書斎で読書を済ませ、昼食を摂るとやることが無くなり、午後は時間を持て余し、物置と化している押し入れを片付けようとしていたらたくさんのフィルムや写真が出てきた。するとその中に本大会に出場したころのアルバムが出てきたので懐かしく見入っていた。

宮古島トライアスロンの第1回大会は1985年4月28日(日)に開催されたのだが、奇しくもその大会を春スキーに出かけた山形県月山スキー場の姥沢小屋(すでに無い)で観ていた。第1回ということもあり、NHKがスタートからゴールまで完全ライブ中継した。
私が初出場したのはそれから10年後の1994年4月の第10回記念大会だった。初めて申し込んだのが第8回大会だったのだが抽選に漏れてあえなく落選、そして翌年も落選してやっと3回目の申し込みで初出場が決まったのである。
スイム3km(4km)、バイク155km(180km)、ラン42.195km、カッコ内はアイアンマン大会の距離。94年以降10年間で6回の出場を果たした。
結果は初回と最後の大会は満足するタイムを出すことが出来たが、それ以外は完走はしたものの散々な結果に終わった。大会出場の目的はスキーが上達したいがための夏場でのトレーニングの一環だった。

本大会は4月20日(日)で39回目(本来なら40回なのだが、コロナで中止になった年もある)の今年は、当時よりも距離が短くなっていたことに気が付いた。スイム3kmは変わらなかったが、バイクは123km、ランは35kmになっていた。
当時は本大会に向けて冬でもバイク練習で恵比寿から友人が営んでいたダイニングバーJJモンクスがあった七里ガ浜まで(距離にして約70km、往復で140km)週末になるとロングライドの練習をしていた。懐かしい!!【20250411(金)】


2025新年度・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/10(木) 04:18
.gif / 3.7KB 新年度も10日目を迎え、朝晩はまだ寒さは残るものの日中の気温は20℃を超えるまでに暖かくなってきた。ウオーキングの服装もダウンからウィンドブレーカーに変え、タイツの上に冬用パンツを重ね着していたがタイツだけに、そしてクマジィ特製のホッカイロ入り手袋も不要になった。

勤務する大学も本日より前期の授業が始まるが、私は本日仕事休みの日で、その上早朝ウオーキングも休養日に充てる。今年から3勤1休(3日間ウオーキングして1日休み)もしくは4勤1休とすることに決めた。加齢とともに疲れも溜まることから完全休養日を取ることに決めたのである。確かに休養日空けのウオーキングは身体が軽いような感じがする。

5時からMLBドジャース(大谷)vsナショナルズ(旧インディアンズ)戦を応援観戦しようといつも通り3時30分には起床した。すでにカブス(今永・鈴木)vsレンジャーズ戦はすでに始まっている。
そうそう、昨日の帰りにサッポロ黒ラベル(350ml)を購入したら1本204円だった値段が1本216円に値上がりしていた。(笑) オオタニの5号本塁打が出るのか楽しみ!【20250410(木)】


新入生・新社会人(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/09(水) 02:44
.gif / 2.3KB 研修期間を終えて公園緑地室に配属された私を先輩(同期入社でも4歳年上)達は温かく迎えてくれた。もともと明るい性格だった上に、30分は早く出勤して、お湯を沸かしている間に先輩方の机(袖机の上に製図台が乗っかていた)を拭き、灰皿を綺麗にし、出勤した先輩にお茶を出していたことが好感を得たようだ。

工業高校で3年間、図面を引いていたのだから製図(退職する頃まで図面は手書きだった)は得意とするところだった。先輩たちは大学で理論は学んだとしても測量や製図などしてこなかったものと思われ、ラフスケッチは出来ても見積もりが出来るような細かな図面作成などは殆どの先輩は出来なかったように思う。
周囲の人の多くが大卒だったが、この図面作成が得意だったことが総合コンサルタントに10年間も居続けることが出来たのではないかと思う。

東大の日笠研究室(都市計画)にもS先輩に連れていかれ、先輩たちがラフデザインしたものを作図して褒められ、その上バイト料も頂いたときは嬉しかった。その美味しい研究室通いは2年間ほど続いた。実は高校の卒業制作でA1サイズの作成した図面はその後、10年ほど模範図面として製図室に飾られていたことを地元の同級生に聞いたことがある。学歴コンプレックスの塊だった私だが「芸は身を助く」ものがあったのが幸いした。【20250409(水)】


新入生・新社会人(1)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/08(火) 03:13
.gif / 2.3KB 勤務する大学では新入生を勧誘するガイダンス真っ盛りである。
他に健康診断も10日間にわたって行われ、授業は10日(木)から始まる予定である。私の新社会人のスタートは今から約60年前の1966年4月だった。
雪国寒村の工業高校土木科を卒業後、上京した私は当時茗荷谷(丸ノ内線)にあった社員300名(大阪支社、仙台、名古屋、福岡支社含む)ほどの総合コンサルタントに入社したのである。

社員寮は三鷹市野崎と京王井の頭線の三鷹台にあって、私は三鷹にある社員寮に入り、水戸市出身のN本さんという先輩と六畳一間の相部屋だった。イケメンのとても優しい舟木一夫似の先輩だったので助かった。三鷹市野崎から小田急線のバスに乗り、三鷹駅から中央線に乗り、池袋駅に出て丸ノ内線に乗り換え、二つ先の茗荷谷駅で下車、徒歩5分のところに日本技術開発株式会社の本社があった。隣には日本教育大学(現筑波大学)があり、近くには国士舘大学、跡見女子学園やお茶の水大学、学習院大学があるまさに文教地区だった。

入社式は広い会議室で行われ、それから各部署を視察して3ヶ月間の研修期間を経て配属されたのが総合計画部公園緑地室だった。総合計画部には他に都市計画課、交通計画課、区画整理課、宅地造成課などがあり、配属された公園緑地室には次長、課長の他、東大出身のSさん(東大の日笠研究室/都市計画)、Hさん、Nさん(東大)、NさんにOさんTさん(北海道大学)、Nさん(都立大)、TさんにWさん(農大)とそうそうたるメンバーの中に高校卒は私一人だけだった。【20250408(火)】


源平ハナモモ(花桃)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/07(月) 02:54
.jpg / 48.8KB
勤務する大学のバス通り沿いの歩道には白と紅のハナモモが交互に植えられていてちょうど今が見ごろで、通りすがりの人がスマホに収めている。
そのハナモモの1本から紅と白の2色の花が咲いている。
こういう花を昔から源平咲きの桃といって滅多に見られない貴重な花となっている。

なぜ源平咲きかというと、源氏と平家が源平合戦の際、源氏が白い旗、平家が赤い旗を用いたことから紅白の咲き方を源平と平家になぞられてついたと言われている。
モモの花以外でもウメ、ツツジ、ツバキなどにも源平咲きがある。

本来、学校なども含め公共建物には実のなる樹木を使わないという決まり事があるのだが、本大学にはモモの他、イチョウなども植えられていて、実が落ちたあとの始末が大変厄介でもある。それでも道行く人が笑顔でスマホに収めたりしているのを見かけるとついつい嬉しくなり、こちらも笑みがこぼれてしまう。【20250407(月)】


休養日には・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/06(日) 04:37
.gif / 2.3KB 3日間のウオーキングを終えて本日は完全オフの日と決めてPCを前にキーボードを叩いている。一昨年までは何が何でもと気負って時間さえあればウオーキングをせねばと力が入っていたが、年齢を重ねていくうちに週に一度か二度は完全オフの日を入れなければということを考えたら気持ちもずいぶんとすっきりした。

ということで、早朝5時から始まるドジャースvsフィリーズ戦をTV観戦しようと4時に起床し、筋トレを20分ほどこなした。筋トレだけは怠らない。(笑)
ドジャースは昨日、山本投手が7回1失点と好投したが敗戦投手となった。今日は佐々木投手が先日のリベンジをかけて登板する。勝負事だから負けもするが勝ちもするのは当たり前で初戦に負けたからと言ってあれこれいうのは如何なものかと思う。
もう少し暖かく見守ってやれないものかとネット上にあげた人についつい腹が立ってしまう自分がいる。

一昨日当たりの天気予報では本日早朝から雨予報だったのだが、何とか夕方までは持ってくれそうで、本日辺りが最後の休日花見日和となるのかも知れない。先日はランチの後、明治通りの天現寺あたりから渋谷橋にかけての街路樹ソメイヨシノがちょうど満開を迎えていたのでのんびり散歩して帰って来た。MLBが終わったら本を持ってガーデンプレイス周辺をうろついてみようと考えている。大川栄策の最新演歌曲“大河のしずく”を聴きながら・・・(笑)【20250406(日)】




 
 


+ Powered By 21style +