ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

消えたハトおばさん・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/05(土) 03:13
.gif / 2.3KB 我が町恵比寿の名物と言えば、何といっても恵比寿ビールだが、他にも柊のたい焼き、恵比寿豚まん、アンクルトムのパスタなど(これらは私の勝手な選択だが)で、名物ではなく、嬉しくないのも一つあってそれは駅前にハトおばさんと呼ばれていた60代の迷惑おばさんがいたのだが、ここ1ヶ月ほど前から消えたようなのである。

このハトおばさん、私の記憶では確か2年ほど前に恵比寿駅西口バスロータリー前の長さ1.8mのベンチを独り占めしてベンチ一杯に荷物を置き、いつもハトに餌やりを行っていた。すぐ目の前が地下鉄日比谷線から山の手線に乗り継ぐエスカレーターの屋根の庇にハトが群れていて、そのハトの糞が歩く人に落ちてきたりして大変困ったちゃんでもあった。
地域の関係者や交番のおまわりさん、区議の方たちが交渉しても引っ越す様子は見られず、手をこまねいていたのだが、商店街の顔役の女性が区議を超えて元都議に交渉してもらい、やっと都の関係者の説得でどこかに移動して貰ったようだ。

恵比寿駅周辺の清掃は各町会の皆さんが1ヶ月交代で、空き缶・ペットボトルやビン類、たばこの吸い殻などを拾い、プランターの水遣りなども行い、いつも綺麗にしてくれていて、これでやっと「大人の街・恵比寿」に復活してくれることだろう。イイね!恵比寿!(笑)【20250405(土)】


花見ウオーキング・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/04(金) 09:07
.jpg / 48.8KB
3日間しっかり降り続いた都心の雨も4日振りに晴れた。
ということで、花見をしてみたいと考え、今朝はいつものコースを逆に行ってみることにした。ドクダミ荘をスタートするとガーデンプレイスから國學院大~実践女子大~青山学院大を抜け、青山通り(通称246・ニイヨンロク)から表参道のケヤキ並木を仰ぎ見て代々木公園に至る。距離にして4km、公園内は霧に包まれ幻想的だった。

雨が降り続いたので席取りのブルーシートも見当たらず、花見をするには最高だった。代々木公園を出て山の手通りを南に向かい、途中の目黒橋から目黒川沿いを下流に向かってウオーキングする。即席の屋台も閉めたままなのでイモ洗い状態もなく、いろんな場所でスマホに写真を収めることが出来た。
今回はソメイヨシノよりもオオシマザクラ(花より先に黄緑色の葉が咲きに出る)やヤマザクラ(赤茶けた葉が先に出る)を中心にスマホに収めた。
最高の花見ウオーキングだった。(写真は中里橋からナカメ(中目黒駅)前の逆さタワマンを見る)【20250404(金)】


ミヤマシキミ(深山樒)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/03(木) 03:07
.jpg / 48.8KB
勤務する大学の植え込みにはミヤマシキミ(深山樒)という植物が植えられている。
常緑広葉樹の低木で、樹高は150cmぐらいになるのだが、大学に植えてあるミヤマシキミは30~50cmのままを保っている。

むかしは、頭痛や目まいなどの民間薬として使用され、また、煎じた汁は虫下しとして使われていたらしい。
いまは庭木、生け垣、観賞用などに栽培、植栽されているが、実は有毒だが、花材として使われ、昨年は大学のOBたちが集う学友会館で生け花の花材として使いたいと年配の女性から依頼され切って提供したことがある。
今はちょうど花の時期で秋から冬にかけて赤く実が熟す。【20250403(木)】


読書日記―11 [ RES ]
クマジィ 2025/04/02(水) 06:11
.gif / 2.3KB 新年度は花冷えの冷たい雨で始まった。
それも真冬並みの寒さである。お陰でサクラも今週末でも見ごろになっているだろう。
そして勤務する大学では昨日、新入生のオリエンテーションが始まり久しぶりに大学にも活気が戻った。

●真山 仁著:「当確師/十二歳の革命」 光文社文庫

【当選確率99%を誇る日本最強の選挙コンサルタント・聖達磨(ひじりだるま)――人呼んで「当確師」。 人柄は最低、依頼料は高額、それでも奴が動ければ当選間違いなしの聖に、新たな依頼が舞い込んだ。強権的な総理大臣を、その座から引きずり下ろすため、総理を選挙区で落とすというミッションだ。
きっかけは、総理の選挙区で、12歳の少年が彼らが保護活動を行っている里山地区で計画されている国家プロジェクトに異を唱えるところから始まる。少年の真摯な訴えを、総理が身内の宴会で馬鹿にした発言が、週刊誌に漏洩。騒動が起きる。
叶うなら、その少年を総理の“刺客”に送り込みたい聖だが、彼には被選挙権がなかった。どうする、聖!? 『当確師』の聖達磨を主人公とする、シリーズ第2作目の作品となります。―本の紹介よりー】

真山作品を最近よく読むようになった。
当確師シリーズ前作を少し前に読み、続編が販売されているのを見てシリーズ物であることを知り、順番に読み始める。 前作同様楽しく良いペースで読了。
私の仕事とも少し関係することがあり、一気に読み進んだ。
最後の3ページは泣けた。【20250402(水)】


スノーフレーク・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/04/01(火) 04:40
.jpg / 48.8KB
名前だけ聞くと甘いスイーツのような食べ物をついつい想像してしまうが、れっきとした植物で別名スズランスイセン(鈴蘭水仙)と呼ばれている。勤務する大学の四阿(あづまや)付近の植え込みの石の間にひっそりと可憐な花を咲かせている。

見てわかるように花は鈴蘭とよく似ていて、鈴蘭と違うところは花径が長く、花を良く観察してみると縁のところに緑色の斑点が見えるのが特徴である。
代々木公園の林内のウオーキングコースの一角に半径1mぐらいの円状にこのスノーフレークが咲いていて、いまちょうど咲き始め、私を楽しませてくれている。
今日から4月、キャンパスはいろいろな花々が咲き乱れで新入生を迎えてくれるだろう。造園家矢口も忙しくなる。(笑)【20250401(火)】


プチ同級会・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/31(月) 02:51
.jpg / 48.8KB
昨日の昼、雪国・寒村の中学校を卒業して60年が過ぎ、久しぶりに3人で会って、友人が営む逗子のお寿司屋さんでプチ同級会をやった。
共にジィさん、バァさんになってしまったが、中学時代の同級生と飲食をしながらディープな中学時代のむかし話をするなんて考えられなかったが、こうして元気で昼から旨いお寿司をつまみにお酒を呑めるということはなかなかいいもんだとつくづく思った。

一人は親戚の魚屋の娘C子で現在は極楽寺に住んでいる。私の亡くなった親父にはいつも成績で負けてると怒られていた。もう一人は同級生150人中、成績はいつもトップ争いをしていたY子、数年前、月山(山形県/標高1984m)でスポーツイベントを終えた翌日、連れて行った孫と仲間のスタッフで月山に登っていたときに偶然声を掛けられてビックリしたことを思い出す。

寿司やを営むシューちゃんとは都心の有名なお寿司屋で会ってから「シューちゃん、クマさん」と呼び合う40年来の友人で、恵比寿のお隣ナカメ(中目黒)に住んでいたのだが、終の棲家として逗子に移り住んで3年前に小さなお寿司屋をオープンした。
腕は一流なので黙っていても我儘な私のネタを知っていてくれるので安心してお任せ出来ることが私の自慢でもある。4月になったらまたお邪魔しようと予約を入れて帰って来た。共に健康で長生きしたいものだ。【20250331(月)】


終日スポーツ観戦日・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/30(日) 08:51
.gif / 2.3KB 昨日は夜明け前から雨が降り、早朝ウオーキングは中止、珈琲を淹れながら一日の過ごし方を考えるが、朝刊がまだ届いていないため、パソコンを開きニュースを見る。
雨のためか6時ごろに朝刊が届く。
10時40分からMLBドジャースvsタイガース戦が目に入る。まずはメジャーリーグから観戦しようと決めてからパンを焼いて朝食に入る。

ドジャースタジアムで始まったゲームは二転三転して延長へ、延長十回、これまでノーヒットだった大谷君がヒットで繋ぎ、ベッツのスリーランで逆転勝利を収め、4連勝とした。また先発した山本投手は5回を投げて失点2に抑え、三振10個と奮闘したが勝ち負けはつかなかった。
午後三時からはJリーグ鹿島vs神戸を観戦、1-0で鹿島が勝利した。
途中からはNPBも開幕し、巨人vsヤクルトも観戦と忙しいスポーツ観戦の一日となった。やっぱりスポーツはやるのも観るのも楽しい。【20250330(日)】


シランの新葉・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/29(土) 07:07
.jpg / 48.8KB
勤務する大学の歩道沿いの植え込みにはシランの新葉が芽吹きだした。
ラン科植物には珍しく、日向の畑土でも栽培可能なので、観賞用として庭に植えられる。極めて丈夫な植物で、半日陰から日向まで適応し、乾燥にも過湿にもよく耐え、栽培しやすいと言われ、現役の頃、公園設計にも良く使った。

花期は4月から5月。花は紫紅色で、30~50㎝程度の花茎の先に数個つく。花弁は細長く、あまり開ききらないような感じに咲く姿は気品が漂う。
ところが秋になると20~30cmもある長い葉は茶色に染まり、風が吹くと歩道に散らばり清掃も大変なので、葉が落ちる前には茎も一緒に切ってしまう。

すると翌年の3月末に芽吹き、このような緑に染まった葉がしげって現在のような姿になる。もう少ししたら紫の花が咲くことだろう、楽しみだ。シランと聞くと育てにくいと思うかもしれないが、乾燥に強い植物なのであえて水遣りなどしなくても十分に育ってくれる。紫色の花が満開になったらもう一度お見せしたい。【20250329(土)】


MLB本土で開幕・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/28(金) 05:06
.gif / 2.3KB 今月18日と19日の2日間、アメリカ本土より一足早く、2025年MLB公式戦ドジャースvsカブス戦は東京ドームで始まったが、これは全162試合のうちの2試合に過ぎない。日本時間本日より米国本土でMLBの長いシーズンが始まる。
今日は仕事中に試合経過を確認しながらの応援となるが、週末はTVの前に陣取りじっくりと応援観戦することになるだろう。

解説者もファンも大谷選手の記録云々を予想しているが、私は記録よりもまず、1シーズン怪我無く送ってくれれば記録はおのずからついてくるだろうと考えている。
スマホのカレンダーには日本時間5/17(土)「大谷の日」と7/16(水)「MLBオールスター」をメモしており、この日は仕事を休んで観戦しようと考えている。(笑)
これには少し訳があるのだが、そのことは次回にでも書くことにしよう。大谷選手頑張ってぇ~【20250328(金)】


サクラあれこれ・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/27(木) 02:48
.gif / 2.3KB 先週末からやっと気温が上昇、待ちかねていた春がやって来た。
冬はスキーが出来るので大好きだが、植物たちが芽吹き、成長していく姿が観られる春も好きだ。24日(月)には都心のサクラも開花し、毎日のようにウオーキングで立ち寄る目黒川沿いのサクラ(ソメイヨシノ)も2~3分ほどに咲きだした。
ここの桜のトンネルを人が混雑する前に潜り抜けるのは実に気分がいい。

しかし代々木公園内に入ると仮設トイレや仮設のごみ置き場が目立つようになり、花見気分が削がれてしまうのは実に情けない。幸い私が公園内をウオーキングするときは犬の散歩やジョギングする人ばかりなので酔客に出くわすことがないのがせめてもの慰めである。

ここで花見の参考にサクラ雑学について少しだけ記述しておこうと思う。
桜の原種は9種類あると言われているが、その中でもヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガン、オオシマザクラ、カンヒザクラの5種類についてはご存じかと思われる。
シダレカツラはエドヒガンの枝が垂れ下がったサクラで、多くの人に人気のソメイヨシノは残念ながら実が落ちて芽が出ることは無く、接ぎ木や挿し木で育つサクラなのである。
ちなみにここ数年、よく聞かれるカワヅザクラはカンヒザクラとオオシマザクラの交配種である。【20250327(木)】




 
 


+ Powered By 21style +