ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

読書日記―10 [ RES ]
クマジィ 2025/03/26(水) 03:00
.gif / 2.3KB 一昨日(24日/月)東京のサクラが開花した。
目黒川沿いのサクラも2~3分咲きとなり、今週末には満開となるだろう。
早朝ウオーキングの時間帯はまだ暗いので写真を撮るのは難しく、週末は満開の桜トンネルの中、ロングウオーキングを楽しめるに違いない。

●真山 仁著:「神域」 文春文庫

【篠塚と秋吉は二人三脚で脳細胞を再生する人工万能幹(IUS)細胞「フェニックス7」を開発、アルツハイマー病の克服を目指していた。だが、人体への移植には莫大な資金と研究環境が必要で、篠塚は世界的なIT企業を一代で築き上げた氷川の助力を得ることに成功した。
再生医療を国家戦略の柱としたい日本政府は、一刻も早い実用化を迫っていたが、一方で古い体質を維持しようとする勢力や慎重派らは陰に陽に足を引っ張り、フェニックス7の治験実現は一向に進まない。そんな中、フェニックス7の研究施設周辺で、認知症を患ったお年寄りの謎の失踪事件が頻発していた。真相を追う刑事が追及の果てに見たものとは……。―本の紹介よりー】

兄嫁も最近アルツハイマーに罹ったので、興味深く読んだ。
幸い義姉は忘れものはあるものの、徘徊することも無く、トイレも風呂も自分で出来るので今のところは兄もホッとしているようだが、安心は出来ない。
アルツハイマーは「右脳は創造力、左脳は論理的な思考などとよく言われているが、ごく限られた実験から推測される程度の裏付けしかない。アルツハイマー病で起きる帰巣本能の欠如や記憶の欠落なども実際、脳のどの部分が損なわれると発生するのかはまだ未解明」なのだそうだ。

しかしアルツハイマー病は、アメリカのバイオジェン社と日本のエーザイが共同開発した治療薬アデュカヌマブは、2021年6月、アメリカで医療用に承認されたものの、同年12月、残念ながら日本での承認は見送られた。しかし、画期的な治療薬が出来るのも時間の問題ではなかろうかと結ばれている。【20250326(水)】


2025関西万博・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/25(火) 05:43
.gif / 2.3KB 来月の4月13日から約半年間、大阪の人工島「夢洲」で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマ開催される。
登録博覧会としては2005年愛・地球博以来20年ぶりの日本開催となるらしい。
開催まで残り約2週間ちょっとまで迫って来たのだが、パビリオンの70%がまだ完成には至ってないとニュースは伝えていた。

1970年の大阪万博はちょうど私が大阪支社に転勤していた時期で、会場には5、6度見学に行ったことがある。また富山県の立山で夏スキーを楽しんだ帰りに東京のスキー仲間が私のアパートに泊まって1週間近く万博や大阪を満喫して帰ったこともあった。会場となっていた千里が丘駅まで案内して何度も行ったこともあった。
あの時は「人類の進歩と調和」がテーマで世界から77カ国の参加のもと6400万人を超える入場者で好評のうちに終わったことを良く覚えている。戦後25年が経ち、日本は敗戦から復興したことを世界にアピールするいい機会になった。
今回入場者数は1,400万人と予定しているようだがさ、現段階では予定の60%ほどしかチケットは売れていないらしい。

今回の関西万博、建設費の高騰で数度の予算変更に加え、参加国の撤退、ガス噴出などいろいろな問題が多すぎ、魅力も削がれていったが始まってしまえば、ひょっとしたら参加者も増えていくかも知れない。結末が楽しみだ。【20250325(火)】


目黒川沿いの桜・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/24(月) 03:10
.jpg / 48.8KB
先週の16日(日)から続いた寒の戻りも1週間ほどで収束し、先週の土曜日、日中の気温は何と23.6℃と夏日に迫る暖かさになった。
今日あたり東京のサクラも開花を迎えようとしているが、毎日のように通る目黒川沿いのサクラはどうなっているだろう。

目黒川沿いに植えられているのはほぼソメイヨシノだが、よく観察すると花よりも先に緑色の葉が先に出るオオシマザクラも数本だが見受けられる。
それよりも先には中目黒駅前に建つタワーマンションの周囲には赤味が特徴のヨウコウザクラ(陽光桜/天城吉野に寒緋桜を交配した桜)が一足早く咲き始めた。

また恵比寿ガーデンプレイスから目黒川に向かう茶屋坂の途中、防衛庁建物の道路際にはヤマザクラ(花よりも赤茶けた葉が先に出始める)の古木が数本植えられていて、私が一番好きな桜でもある。大学のキャンパスに植えられているオオカンザクラ(ソメイヨシノより1週間ほど早く咲き始める)は今日あたり開花していることだろう。【20250324(月)】


歌謡曲・演歌に出てくる地名・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/23(日) 06:53
.gif / 2.3KB 私は若い頃、スキーの友人に誘われジャズの演奏会によく出かけた。
最初に聴いたのは笠井紀美子で、他には中本マリ、男性歌手(演奏家)ではナベサダこと渡辺貞夫などで、スキー場の宿で聴いたのはケイコ・リーだった。店のオーナーに紹介され、着ていたTシャツにサインをして貰ったこともある。

生まれからもそうだが誰が見たってジャズなど聴く男には当てはまらない人間なのだが、ジャズは社会人になって聴くようになったもので、本来は歌謡曲・演歌、民謡などが大好きな人間である。聴くほうもそうだが、もちろん歌う方も・・・(笑)

ここ数年、早朝ウオーキングのときに良く聴く、歌謡曲や演歌に出てくる地方や地名が気になり、じっと耳を澄まして聴くようになった。
するとどうだろう、これはあくまでも私の感じだが、「津軽」という言葉がやたらと多いような気がする。他には浪花、東京、銀座、大阪、函館、札幌などが謳われているような気がした。
夕べは午後7時半に寝て今朝5時半(10時間の睡眠)に起きたので早朝ラジオは聴くことは叶わなかった。ちょっと残念である。【20250323(日)】


防災訓練・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/22(土) 03:06
.jpg / 48.8KB
地球温暖化の影響を受け国内のみならず、世界的にも大きな災害に見舞われている。
先日はアメリカのカリフォルニア州ロスアンゼルス、そして岩手県大船渡市でも大規模な森林火災があったばかりである。
他にも地震や洪水なども頻繁に起きるようになり、市民の防災意識も高くなった。

そんなこともあり、私が住む渋谷区恵比寿で20日(春分の日)町会主催の防災訓練が行われた。渋谷区内の人口は凡そ231,000人、そのうち我が町会(恵比寿南)には約2,800人が住んでいる。私も町会の役員を仰せつかっていることから、午前8時半から10時半過ぎまでの時間に参加した。
渋谷区役所、渋谷警察署、渋谷区消防署南分団などの関係者と町民100名ほどが南一丁目公園(通称:ブタ公園)に集合、前日(ヒョウ(雹)&みぞれ)からは打って変わって晴天に恵まれ、消火活動(電動ポンプや消火器)、人工呼吸、怪我人搬送、簡易トイレなどの扱いについてレクチャーを受けた。

むかし長野県内(大町市や飯山市)や山形県(庄内町・蔵王温泉・西川町)でスポーツイベントを主催していたこともあり、東京消防庁/救急救命士の資格を取得した経験もあったことから、そんなに難しい体験でもなかったが、いざ災害が起きたとき、迅速に出来るかどうかはいささか心もとない。それでも体験することに意義があると思っている。帰りには弁当代として¥1,000円を頂いて帰宅した。(笑)【20250322(土)】


コブシの花・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/21(金) 04:51
.jpg / 48.8KB
春分の日が過ぎ、いよいよ2025年の春がやって来た。
自宅のある恵比寿界隈でも春を感じさせる芽吹きがそこここで観られ、この白いコブシの花もそのうちの一つである。
自宅から2~3分、山の手線を跨ぐように架けられたアメリカ橋を渡ると右側にはガーデンプレイスを見ながらクスノキの並木を潜り抜けて交差点を左に曲がりビール坂と呼ばれる坂の両側にはコブシの並木が現れる。

この坂を一般的には「ビール坂」と呼ばれているが、ランドスケープアーキテクト(主に自然や人工の景観や風景をデザインする)を生業としている私は「コブシ坂」と勝手に命名している。写真を良く観て貰うと白に混じって黄色い部分が見えるのだが、これはビールジョッキをデザインされたもので、まさにビール坂と呼ばれる所以でもある。
恵比寿駅界隈の大通りの街路灯はすべてこの黄色いビールジョッキが街を形成していると言っても過言ではない。

昨日は祝日ということもあり、ガーデンプレイスを抜け、コブシ坂を下り久しぶりに函館塩ラーメンを食べに出かけた。店主からも“久しぶりですね”と声を掛けられ、祝日の昼ならではの月桂冠辛口をぬる燗にしてもらい、餃子をあてに塩ラーメンを待った。むかし寝台列車北斗星に乗って函館まで塩ラーメンを食べに行ったことを思い出す。
ジンチョウゲ、ユキヤナギに混じってコブシの花もじき満開を迎えることだろう。【20250321(金)】


突然ヒョウ(雹)が・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/20(木) 08:46
.jpg / 48.8KB
お彼岸だというのにヒョウ(雹)が降ってきた、それも半端じゃない。
昨日は仕事だったので7時恵比寿駅発、日赤(日本赤十字社)行きに乗車、このときはまだ小雨だったのだが、8分ほどして下車し、大学に向かって歩き出したのだが、急にあられかなと思ったら大粒のヒョウ(雹)に変わり、いきなり大きな雷がとどろき、思わず傘を放り投げた。(笑)

いやはや笑いごとでは済まないほど大きな雷だった。
タイムカードを押し、警備の方と一緒にしばらく外を眺めていたのだが、ヒョウは止むどころかますます勢いを増していく。スマホを取り出し数枚カメラに収め、用務員室に入る。お湯を沸かし珈琲を飲みながら、今朝の仕事の段取りを考える。
仕事は8時からなのだが、このヒョウ(雹)が積もるのか、本来の作業を後回しにしてヒョウ(雹)の処分からやらねばと思う。

スタッフ(4名)が揃ったところへタイミングよく管財課の方から、ヒョウ(雹)の雪かきならぬヒョウ(雹)かきを一緒にやって欲しいとの電話が入る。
近所には幼稚園や保育園などもあり、子供が転倒して怪我でもされたら大変と、周辺の歩道とキャンパスの広場から始めたのだが、終わった時には9時を大きく過ぎていた。いやはや大変なヒョウ(雹)かきの朝だったがまだ授業が始まっていなかったので一安心というところか。【20250320(木)】


ピンカミノール・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/19(水) 04:49
.jpg / 48.8KB
またの名をヒメツルニチニチソウと呼ばれている。
勤務する大学の植え込みには、紫色した(中には赤紫色した花も混じっている)蔓性のピンカミノールの花が咲き始めた。
ツルニチニチソウはこれより一回り大きく、すでに花は咲いている。

カンザクラの花は既に散り、オオカンザクラの蕾は膨らみ始めた。
今週は寒の戻りで朝は冬のような寒さが続いているが、それも予報では20日(金)までのようで、いよいよ全国からサクラ便りが届く季節になって来た。春よ来い!
【20250319(水)】


どうでもいいランク付け・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/18(火) 03:01
.gif / 2.3KB 蕎麦と言えば長野県と多くの人は答えるのかも知れない。
私も20代前半から戸隠のスキー学校にいたため、蕎麦=戸隠(長野県)とばかり思っていた。ところが昨日のニュースでは蕎麦3県として1位福井、2位岩手、3位出雲と呼ばれ、長野県はランク外らしく、これからは蕎麦=長野県と呼ばれるよう近く協議会なるものを立ち上がるのだそうだ。

30年ほど前になるが、山形市にある西蔵王公園と西川町にある弓張平公園の設計を担当したことから山形県によく行くようになった。また20年ほど前からNPOの活動でも山形に行くようになり、ラーメンよりいろんな地区の蕎麦を食べるようになり、私の口に山形の蕎麦が合うようになった。どこが一番旨いというよりも、いかに自分の口(舌)に合うのかにかかっているように思うし、人の噂はあてにならないというのが私の持論でもある。

昨日ネットニュースは東京都内で住みたい街(駅)のナンバーワンはどこか、というアンケ―ト結果で2位恵比寿、1位は吉祥寺なんだそうだ。これもだが“住めば都”と言われているように人それぞれの事情があってその事情に照らし合わせてみれば自ずと住む街の結果は出てくるだろう。
とにかく、暇なのかどうかわ知らないが何でもランク付けしたがる人(企業)がいる。
どうでもいい話だと私は思うのだがどうだろう。【20250318(火)】


終日スポーツ観戦・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/17(月) 03:01
.gif / 2.3KB 昨日は朝から冷たい雨だったため、早朝ウォーキングは中止、珈琲を淹れて朝の時間をのんびり過ごした。
のんびりしたのは朝食が終わるまでで、七時過ぎからは昨日の野球のニュースから始まり、8時30分からはエキスポ駅伝、実業団vs学生ランナーの争いに見入った。
勤務する大学は総合3位だったが学生チーム全体では1位と健闘した。

昼からはドジャースvs阪神戦を観戦、阪神は3ランホームランで先制、投手陣の踏ん張りで昨日のカブス戦に続き2試合完封勝利を飾った。お見事と言うしかない。
野球が終わるとNHKbsに切り替え、Jリーグ浦和vs鹿島戦を観戦、前半終了間際に浦和が先制したが、今度は後半アデショナルタイムに鹿島が同点ゴール、1-1の引き分けに終わった。

夕方五時過ぎからは大相撲8日目の後半戦から観戦、フアンの玉鷲、若元春&若隆景兄弟が揃って勝ったので嬉しい。そして19時からは巨人vsカブス(2-4)の親善試合が行われたが、早朝ウオーキングのことも考えて結果は見ず途中で寝ることにした。冷たい雨だったのでドクダミ荘からは一歩も外には出ず、終日TVでスポーツ観戦日と相成った。多分人生初体験である。【20250317(月)】




 
 


+ Powered By 21style +