ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

読書日記―8 [ RES ]
クマジィ 2025/03/06(木) 03:02
.gif / 2.3KB 今週(2/3~2/9)は寒の戻りということで、4日(火)から5日(水)にかけて都心にも僅かの雪が降ったが大事には至らずに済んだことは良かった。仕事が休みだったこともあり個人的には白銀の世界を見たかったのだが・・・(笑) 

●小林 秀雄著:「直感を磨くもの」 新潮文庫

【本質を射ぬく目、いわゆる「直観」を養う方法とは何か。類い稀なる慧眼の士、小林秀雄が各界の第一人者十二人と語り合う中に、そのヒントは立ち上る。思考停止を招く「○○主義」、芸術作品を曇らせる浅薄な「知識」、空論化する「弁証法」…文学・絵画・演劇といった「芸術」、哲学・思想・科学といった「論理」、そして人間力といっていい「教養」。小林秀雄の直観を探る格好の対話集。―本の紹介よりー】
<目 次>
三木清―実験的精神、横光利一―近代の毒、湯川秀樹―人間の進歩について、三好達治―文学と人生、折口信夫―古典をめぐりて、福田恆存―芝居問答、梅原龍三郎―美術を語る、大岡昇平―文学の四十年、永井龍男―芸について、五味康祐―音楽談義、今日出海―交友対談、河上徹太郎―歴史について、12名のメンバー

どれだけの引き出しをもっていたらこんなにも各界のそうそうたる知識人のメンバーと話せるのか、またノーベル賞(対談の翌年に受賞)の湯川秀樹氏との長い対談(小林47歳、湯川41歳)の中で「・・・科学の進歩が平和の問題を質的に変えてしまったという恐ろしくはっきりした思想、そういうはっきりした思想が一つあればいいではないか、あとは平和を保つ技術、政治技術の問題だ。どうして政治家たちはそうはっきり考えないか。民主主義だとか共産主義だとかという曖昧模糊としたイデオロギーをめいめいかかげて相争うのか。どうも私にはわかりません」と言う小林氏の言葉が印象に残った。私には難しすぎて理解するには再読だけでは足りず、あと何回読んだら理解できる(出来ないと思うが)のだろうか。【20250306(木)】


あれやこれや・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/05(水) 04:56
.gif / 2.3KB ベランダのドアを開ければそこは眩いばかりの銀世界を想像していたのだが・・・ガックリ(笑)  個人的には残念な朝となった。
雨ということで本日のウオーキングは中止、仕事もタイミングよく休みとあって8時間も眠ることが出来た。まずはお湯を沸かし珈琲を淹れてから一歩を始めることにしよう。

朝刊はまだ届いていないが、確か今日はNHKBSでドジャースvsレッズのオープン戦が放映される予定のハズだ。オオタニ、ヤマモト、ササキとサムライトリオが出場すると発表されているので書斎に行くのは午後からと決めた。
佐々木投手は先発を期待されているので、今日のトリオ出場を観戦できるのはシーズン中でもなかなか見られないだろう。そして来週末にはドジャース&カブスの選手たちが日本にやってくる。

渋谷区と目黒区を結ぶ茶屋坂でのスキーは幻と消えたが、MLBのオープン戦観戦で本日の休みを気分一新することにしよう。【20250305(水)】


都心に積もるか雪・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/04(火) 03:08
.gif / 2.3KB 昨日午後二時過ぎ、雨がみぞれに変わりしばらくしたらボタン雪になりそうな大きな雪に変わったのだが、それもつかの間、雨に変わってしまった。この時期になるといつも思うのは近所の坂と言う坂に思いっきり、それも車がマヒするほど積もったらいいなあと思う時がある。

恵比寿界隈は坂が多く、この坂に積もった雪を利用してスキーで滑ったらさぞかし楽しいだろうかなと思うのだが、どこからか不謹慎なという声が聞こえてき言そうだな。まっ、そこは雪国生まれでスキー好きのダメ男がいうのだから勘弁して頂きたい。(笑) そこでこれまでに都心に積もった雪の量を調べてみたら過去のような記録が出てきた。

1位:1969年3月12日 30cm
2位:2014年2月08日 27cm
3位:2014年2月15日 27cm
4位:1968年2月16日 23㎝
5位:2018年1月22日 23cm

この中で一番記憶に残っているのは1969年の時で、そのときは西武池袋線東長崎の駅前に住んでいた。会社は池袋から地下鉄丸ノ内線に乗り換え、茗荷谷駅で下車する(所用時間30分ほど)のだが、電車が遅れたりしていたので、会社にはだれも来ていないと思い、のんびりして10時ぐらいに出社したら、東村山(所要時間70分ほど)に住んでいた課長がすでに出社していたのにはびっくり、バツが悪かったというのは、こういう場合に使うのかということを改めて知った。

今朝は青空が見えているので、早朝ウオーキングに出かけられそうだが、夕方から雨から雪に変わり都心でも結構積りそうなので、心なしかウキウキした気分であることは確かなようだ。(笑) さあ、出かける準備をしよう【20250304(火)】


寒の戻り・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/03(月) 04:38
.gif / 2.3KB 先月の24日(月・祝)、都心の最低気温は-0.1℃と冬日だったが、日中の気温は10度を超え、以来昨日まで13℃以上と4月並みの気温となり、昨日はなんと22.1℃と今年で最も暖かな一日となった。しかし今朝は一転し2℃となり外は冷たい雨が降っている。今晩から明日にかけて東京には雪も予報されて今週は再び寒い一週間となりそうだ。

まぁこうして三寒四温を繰り返し春を迎えるわけだが、今週一週間を我慢すれば東京はサクラの開花情報で連日テレビやラジオが賑わい、各地のサクラ便りが聞こえてくるようになる。本州での開花はまた東京から始まりそうだが、靖国神社のサクラの標本木情報は間もなく流れてくるのだろうし楽しみでもある。
目黒川沿いのサクラはいつ頃からあんなに混雑するようになったのだろうか。代官山・恵比寿地区に住んで半世紀経つが以前はのんびりと散歩していたような記憶が残っている。

最近の私はわざわざ遠くに出かけなくても一軒隣りのオクションの公開空地に植えられている樹形の美しいソメイヨシノと二本の八重のウコンザクラを眺めるのが習慣となっている。淡黄緑色の花色が日が経つに連れ、芯の方から赤く染まっていくのが何とも言えず美しく、必ずスマホを出して撮りたくなるサクラでもある。こんなことを考えていれば今週の寒の戻りもあっという間に過ぎていくだろう。【20250303(月)】


朋遠方より来たる・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/02(日) 08:35
.gif / 2.3KB 先月最後の28日(金)ふるさと山形県庁に勤務する友人Iさんが、急遽上京することになり、久しぶりに会える機会ということもあり、私にとっては深夜となる午後八時(笑)、恵比寿駅で待ち合わせをした。
ここ数年、寝る時間が早くなったこともあり、午後八時という時間は私にとって深夜という感覚になってしまうのだ。

私達のNPO法人が「イザベラ・バードの山形路」の踏査・検証し、その山形路の観光パンフを作ろうということになり、県から支援を頂けることが決まってその担当をしてもらったのがI氏と最初の出会いだった。その後、蔵王温泉の林内にひっそりと佇むロッジ、ヒュッテ・ヤレン(旧白洲次郎山荘)を保存・活用する取り組みをやっていて、その一環として「ヒュッテヤレン杯/蔵王温泉国際トレイルランニング大会」を実施した際にはボランティアとしても参加して頂いた。

I氏は数年前、県北部に位置する町に副町長として赴任することになり、何度か招かれて若い職員の方々とお話をさせて貰う機会を頂いた。氏も何度か上京することがありその都度恵比寿や赤羽で呑みながら情報交換させて貰ったのだが、本庁に戻ってからは会う機会も少なくなっていた。お互い故郷を思う心は一緒で、スポーツも好きなことから話は盛り上がり、あっという間に3時間が過ぎていった。【20250302(日)】


発車メロデーが消える?・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/03/01(土) 05:48
.gif / 2.3KB 『駅のホームで流れる“ご当地発車メロディー”が廃止の危機に瀕している。JR東日本は、ワンマン運転化に伴い、首都圏の主要路線で“ご当地発車メロディー”を廃止することを決定した』とネットニュースに出ていた。
廃止の理由は、電車のワンマン運転化に伴い、“ご当地発車メロディー”のボタンを押す車掌がいなくなってしまう、という人手不足が原因だった。

調べてみると、「JR南武線の武蔵溝の口駅は重厚なサックスの音色」、「南武線の登戸駅は、ぼくドラえもん」、「山の手線高田馬場は、鉄腕アトム」、また「東海道線の茅ヶ崎駅では、サザンオールスターズの希望の轍」などが知られている。

我が町「恵比寿駅は、イギリス映画第三の男(曲:アントンカラス」が発車メロディーとなっている。
以前、パリとウィーンを旅したとき、ウイーンの「プラーター公園の観覧車の上で話し合う」場面があるのを映画でみたこともあって、プラター公園まで行きあの観覧車を見学してきた。まさか恵比寿駅で流れると思ってもみなかった。
理由は簡単でエビスビールのCMソングに第三の男の音楽が使われたことがその理由と言われている。

南武線は7駅あるがすべて廃止、2026年春には横浜・根岸線、さらに2030年頃までには山手線などで“ご当地発車メロディ”が廃止される予定らしい。但し、ワンマン運転が実施された後は、列車のスピーカーから同じ発車メロディーを流す予定らしいので一安心というところか。【20250301(土)】


春よ来い・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/28(金) 03:45
.gif / 2.3KB 25日(火)は8日間続いた最強寒波も終息、26日(水)日中の気温は17.6℃まで上がり4月の暖かさになった。昨日は16.5℃、そして今日はなんと何と20℃との予報が出ていて、いよいよ2025年の春はそこまでやって来た。・・・が週明けの3,4,5日と雨予報で4日(火)の都心はひょっとしたら雪になりそうな予報も出ている。

25日(月)に移植したサクラ(多分オオカンザクラ)は新芽をつけ始め、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く花を咲かせることになりそうだ。今年の都心の開花は21日(木)との予報が出ていて、MLBドジャースvsカブス戦(18日と19日)を見学しに来た外国人も花見が楽しめ二重の喜びを得られるかも知れない。

我がドクダミ荘周辺で最初に花見が出来るのは、中目黒駅から山の手通りを目黒駅方向に100mほど下った駒沢通りとの交差点付近のビルの植え込みに植えられている陽光桜(アマギヨシノとカンヒザクラの交配種)で、赤みが増したサクラは見応えがある。もうすぐサクラ開花情況も頻繁に流れてくるようになるだろう。楽しみだ。【20250228(土)】


ビン入り牛乳が消える・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/27(木) 09:28
.gif / 2.3KB 昨日ニュースで大手食品メーカーの「明治」は、ビン入りの牛乳やコーヒー飲料の販売を「需要の低下やビンを製造する機械の劣化や調達が難しくなっていることが理由」で、4月以降は紙の容器での販売に切り替える」ということになったらしい。

これですぐ思い出したのは、大阪転勤から本社に戻り、住んだところが西武新宿線の東長崎駅前のアパート六畳一間で家風呂がなかったが、徒歩3分のところに銭湯があり、風呂上りにタオルを腰に巻き、ガラスケースに付いていた小さな千枚通しのようなもので、紙でできた蓋を空けよく飲んだことを思い出した。飲むときに腰に手を充てるのはなんでなんだろう?(笑)

上京したころ会社の寮に入ったのだが食堂にはビールやジュースなどを入れたガラスのケースが置いてあって風呂上りに食堂の柱に下げてあったノートに呑んだことを記してバヤリースのオレンジジュースを良く飲んでいた。あの懐かしいバヤリースオレンジは今でも販売しているのだろうか。牛乳瓶のふたは今でも紙の蓋なのかしらん。【20250227(木)】


久しぶりの映画鑑賞・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/26(水) 03:02
.gif / 2.3KB 三連休の最後の日は実に久しぶりに映画鑑賞を楽しんだ。
映画、特に劇場で観るのは好きで銀座や渋谷に出かけては観ていたが、最近ハリウッドの映画産業も斜陽気味で私が観たいと思う映画は無かったのだが、やっと最近観たい映画が立て続けに2本公開され(る)た。

今回はそのうちの1本でタイトルは「ブルータリスト」、いわゆる建築用語でいうブルータリズム(打ちっぱなしコンクリートの建造物のように、装飾を極力外して素材やテクスチャそのものに重きをおいた建築様式)と言って私が生まれた1950年ころ欧米を中心に流行した建築様式であるとか。
建築については門外漢ではあるが、私が40年間生業にしていていた造園(いわゆるランドスケープアーキテクト)とは切っても切れない縁がある。
例えば「葛西臨海水族園」は先日他界した世界的にも有名な建築家谷口由生(よしお)氏の設計で、不肖私が外構設計(建物周辺の水・緑空間)を担当させて頂いた。(1987年~1988年)余談になるが谷口氏は私のふる里山形県にある「土門拳記念館」や「斎藤茂吉記念館」もあり、当然のことながら訪ねたこともある。

映画は途中15分のインターミッション(休憩)が入る長編映画だったが、全く長いとは感じさせない重厚感のある、そしてストーリーも実によく分かりやすい最近では珍しくしっかりと練られた映画だった。帰りは映画館の傍に出来た名古屋名物ひつまぶしを食し帰宅、映画も昼食も3連休最後の休日を充実した時間で送ることが出来た。【20250226(水)】


啓翁桜(けいおうざくら)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/25(火) 05:08
.gif / 2.3KB ふるさと山形には「啓翁桜」という、冬でも満開のさくらが楽しめる促成栽培のサクラがある。山形県は全国的にも早く、昭和40年代後半にスタートしたのだそうだ。
普通なら『桜は、秋になって気温が下がると休眠に入る。その後、冬の低温期を経験すると休眠が覚醒し、気温が上がれば開花できる状態になって春を待つ。真冬、太い幹はなく、形の良い枝が何本もまとまって一つの株を作っている。気温が8度以下の状態で500時間程度置けば、開花させることができると生産者。温室で加温すると、桜は春が来たものと勘違いし、花を咲かせる』のだという。

その啓翁桜を恵比寿駅東口改札口を出たすぐ前の花屋さんでPR&販売をしていた。
サクラ色した法被を着た人の襟には「山形県西川町」と書かれていたので、さっそく法被を着た人に声をかけてみた。西川町とはいろいろな件でお付き合いをさせて貰って来た。月山の春・夏スキーから始まり、100haもある弓張平公園の設計、町のアイディアコンペで優秀賞受賞、いしゃ先生(志田周子)映画化(HPの作成とエキストラ主演)、日本遺産月山ジオパークHP作成と一部参加、六十里越街道トレイルランニング大会アドバイザー兼運営スタッフなどがあり、私の人生に於いてとても意義深い関わり合いをつくって貰って来た。
そんなこともあり、担当していた3名の方に恵比寿名物「ひいらぎ(柊)のたい焼き」を差し入れ僅かではあるが労った。

そうそう今年は全国的に雪が多く、酸ヶ湯温泉が全国一番の5.09cm積もったとニュースは伝えていたが、隠れ一番(観測所が無いため、アルミ製の梯子を雪の壁に沿わせて測っている)が西川町志津温泉にあった。積雪はなんと5.25cmである。TVアサニュースで知った。山形県人は「日本一」という言葉が好きなんだそうだ。(笑)目黒川のソメイヨシノの前に啓翁桜を楽しませて頂いた。【20250225(火)】




 
 


+ Powered By 21style +