ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

梅が咲いた・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/14(金) 03:00
.jpg / 48.8KB
勤務する大学の植え込み地には緑萼梅(りょくがくばい)という名の梅が数本植えられているが、その梅が咲き始めた。この梅はパンダと金絲猴(猿の一種)と並んで中国原産の珍しい植物と言われていて、中国では厳重な管理下に置かれているらしいのだが、本大学の空手部50周年記念として1999年に記念樹として植えられた。

花は八重で花弁は白、萼は緑色でこの梅を観ると50年長生きすると言われているらしい。ということで私は5年間見てきたので250年も生きていられることになるのかなぁ~(笑)  甘い香りは道行く人を立ち止まらせ、スマホに収め、その香りを嗅いでいく人も多く見かける。
近くにはコブシの木もあり、産毛の柔らかな萌芽も膨らみ始め、間もなく咲くことだろうと思われる。

来週の火曜日あたりから再び寒波が襲来しそうだが、それが終わるといよいよ春がやってくることになるだろう。満開になった緑萼梅も撮れたらアップしようかと考えている。【20250214(金)】


スノームーン・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/13(木) 03:03
.jpg / 48.8KB
2月の満月スノームーンが昨日眺められた。
日本海側などが大寒波(大雪)に見舞われる中、逆に都心は乾燥が激しく、雨などはいつ見たのかわからないぐらい降っていない。
お陰で足の指などがひび割れしてバンドエイドが欠かせない。(笑)

朝晩は冷えるが日中の気温が10℃前後と例年より暖かいが、早朝ウオーキングに出かけるとキーンとした冷え込みに気分も引き締まり、気合も入る。
都心の早朝の碧空には2月の満月スノームーンがくっきりと浮かんでいた。
写真は我がドクダミ荘から中目黒にあるタワマン方向に浮かんだ満月である。
こういう綺麗な満月は雪国ではなかなか見ることは難しいが、1月のウルフムーンも今月の満月スノームーンもくっきりと観ることが出来た。

1月のウルフ(狼)とは「真冬の食糧不足を嘆く飢えた狼の遠吠えにちなんで名付けられ」、2月は「寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節」にちなんで名付けられたといわれている。この名前はアメリカでのことで、日本での名称は聞いたことがない。
今朝もまだ十分にスノームーンを眺められることだろう。楽しみだ。【20250213(木)】


大寒波終息?・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/12(水) 03:12
.gif / 2.3KB 今朝都心の気温は1℃との予報、3日(月)から襲来した大寒波もやっと終息を迎えそうだ。降雪量はふるさと山形よりも隣県の福島、新潟あたりが酷かったらしい。
ここ数年一緒にスキー行を共にしているUさん夫妻は2泊3日で蔵王温泉スキー場に滑りに行ったが、悪天候の上、猛吹雪にあったものの何とか樹氷を見学でき、ザンゲ(懺悔)坂も滑れたとLINEにアップしていた。

この時期の蔵王では、なかなか晴れの日に恵まれるということは少なく、広い蔵王のゲレンデの中でも中腹にある中央ゲレンデ(ドッコ沼畔)が一番天候に左右されない安定したゲレンデでもある。
このゲレンデは蔵王の中腹にあり、鳥兜山や三郎岳&五郎岳(故に三五郎と呼ぶ)に囲まれた盆地のようなエリアなので風にも影響されにくく、コースも5つほどあって雪質も程よくいいのでレッスンゲレンデとして非常に適したバーンでもある。

2月下旬から3月にかけてが天候も安定して滑るには一番いい時期かも知れないが、3月の予定が現スキー仲間のリーダー(逗子にあるダイニングバーの社長)からの連絡は来ていない。大寒波が過ぎ、ここ数年のうちで一番長く滑りに行くチャンスかも知れない。【20250212(水)】


建国記念日・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/11(火) 03:06
.gif / 2.3KB 今日は建国記念日で休日となっているが、そもそも建国記念日とは何ぞやと改めて調べてみると『2月11日に制定された日本の建国記念日は、神武天皇の即位日である紀元節に由来しています。
神武天皇とは、古代日本について記した歴史書「古事記」「日本書紀」の登場人物である、日本の初代天皇です。日本書紀の中で神武天皇の即位は「辛酉年春正月庚辰朔」と記されており、明治維新直後の1873年(明治6年)に2月11日が「紀元節」として祝日に制定された』のが始まりのようだ。

なるほどねぇ~例えばアメリカの「独立記念日」やフランスの「革命記念日」、中国の「国慶節」と同じな訳だ。中学生の頃に確か教わったかも知れないが、とりあえず休日になることはいいものだ。くらいにしか考えたことはなかった。(笑)

そういえば、私が勤務する大学では昨日午後、管財課及び学生課の職員が大勢で神殿(現在明治神宮から新しく神様を受け入れるための工事中)の前の広場や神奈備川(神が鎮座する神聖な場所で、山や杜(もり)といった形をして、中心には岩があります。 「神奈備川」はその地を流れる川の意) まあ言わば、俗世界と神の領域の結界だろう・・・の清掃にあたっていた。神妙に言祝ぐことにしようか。
“かはづ鳴く 神奈備川に 影見えて”―万葉集第八巻よりー【20250211(火・祝)】


読書日記―6 [ RES ]
クマジィ 2025/02/10(月) 03:05
.gif / 2.3KB 最強寒波もどうやら終息に向かうようだ。
すると今度は花粉症の季節がやってくる。10数年前に花粉症に罹ったが今は完全に治った。外から帰宅すると必ずやっていたのは、喉と鼻のうがいだった。誰から教わったわけではなかったが、続けたら治った。

●真山 仁著:「当確師」 光文社文庫

【来年秋に行われる次期市長選で、圧勝が確実視される現職を倒して欲しい――。当選確率99%を約束する選挙コンサルタント・聖 達磨の元に、莫大な報酬と共に無謀な依頼が持ち込まれた。候補者の選定から任された聖は、首都機能補完都市にも選ばれた高天市に向かう。この勝負、勝ち目はあるのか!? 人間臭い 選挙戦をリアルに描いた傑作ポリティカル・フィクション!【―本の紹介よりー】

“選挙は戦争だ” 7月には参議院選挙が予定されているが、果たして当確師のような人物は現れるのだろうか。選挙アドバイザーと当確師の違いは何なんだろうかと思いながら読んだ。
政治には参加しないが、政治の裏側にはとても興味があるので三部作をアマゾンで購入して読んでいる。続編をすぐ読むか、他の本を読もうか迷っている。【20250210(月)】


ラーメン・餃子消費額・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/09(日) 07:43
.gif / 2.3KB 私が住む恵比寿は荻窪なども含めラーメン激戦区となっている。
日本のソールフードと言われるぐらいラーメン好きな日本人だが、都道府県別ではふるさと山形がラーメン消費額日本一、それも三年連続というから驚きだ。餃子は浜松が日本一で宇都宮は三位に後退した。
ラーメンに餃子は付き物だと思っていたがそうでもないらしい。

何故山形が消費額日本一かというと、戦争中戦火を逃れた中華街の人たちが山形に疎開、そこでラーメンを広げたとうのがその理由らしい。ただし山形県全体に疎開したわけではなく、村山地方(山形市を中心とした)あたりから広まったのだと思う。実際私の実家がある最上地方(新庄市エリア)ではそういう話は聞いたことがなかった。
お客さんが訪ねてくるとラーメンを出前でとって振舞っていたと聞いたこともある。

むかし恵比寿には「香月(かずき)」という人気のラーメン屋さんがあった。
麺の太さ、ゆでの時間、味の濃さ、卵やシナ竹などのトッピング他、座って並んでいる空き待ちの人10人ぐらいの好みを暗記して瞬時に作り手に伝えるまさに職人技ともいうべき凄腕ならぬ凄技暗記力の人がいた。この人の暗記力を見たくて通う人もいたようだ。

恵比寿の隣の代官山に住んでいたころ、マンション前の坂を下りたところに東京ラーメン(と言えば醤油ラーメン)を売っている屋台があってタクシー運転手のたまり場的な屋台だった。
ところが儲かりすぎが原因なのか離婚して恵比寿と六本木にそれぞれ同じ名前のラーメン店を出したのだが、いつの間にかどちらも消えてしまった。
美味しい函館塩ラーメン店が私の行きつけの店である。
一番とか二番とかは問題ではなく、それぞれ個人差があるわけで、あくまでもその人の好みが優先されるのではないかと私は思っている。【20250209(日)】


最強寒波襲来・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/08(土) 05:18
.gif / 2.3KB 日本海側や九州・四国にかけて最強寒波が襲来している。
それでも都心の天気は朝に冬日になることがあってもせいぜい-0点台で-2、-3℃にはならず、日中も10℃台と大寒波襲来というほどでもない。
これはあくまでも私だけの感想だから、他の人はどう感じているのかまでは知る由もない。

大雪が心配になり、新庄市内に住む兄に電話して様子を聞いてみたが、それほどでもなく、それよりも隣県の福島の豪雪を心配していた。
私が中学生までに経験した雪は多く、当時実家は平屋だったため屋根近くまで積もっていたことが思いだされる。裏山は大平山と言って小・中学生の頃はスキー場があって酒田方面からのスキー客が多かったように思う。
夕方など台所のガラス窓からスキーを終えた客が帰って行く足だけが見えていた。
それほど昔は雪が多かった。

雪が多いと部屋の戸が開かなくなり、それが屋根の雪下ろしの合図となっていた。
学校から帰ると特長(とくなが/腿まである長靴)を履いて屋根に上がり2時間ほどかけて雪下ろしをしたものだった。すぐ前が堤(用水池)だったこともあり、一歩間違えば堤に落ちる危険がいつもあった。
現在の家は5mほどバックしたところに新築(すでに20年以上経つ)した家が建ち、堤に落ちる心配はなくなったが雪下ろしは懐かしい。【20250208(土)】


ランチ会・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/07(金) 03:02
.gif / 2.3KB 昨日、むかしのスキー仲間が恵比寿に来てくれて4ヶ月振りのランチ会を催した。
と言っても2人だけのランチに終わった。(笑) なぜかと言えば本来は来週の13日(木)だったのだが、私が1週間間違えて、もう一人に声をかけてしまうという失態を犯してしまった。

むかしとは既に無くなってしまったが、1968年に「戸隠高原プロスキースクール」が長野県戸隠高原に誕生、田舎の幼馴染だった一つ先輩にあたるHさんが主任コーチとしてK校長がNさんも引き連れて志賀高原石の湯から独立したことを知ったことだった。
当時20歳で大学入試を目指し、仕事を終えるとお茶の水にあった(ある?)駿台予備校に通っていた時期と重なり、結局大学進学を諦め、スキー教師のプロを目指すことになった、まさに人生の岐路でもあった。

結果としてこの歳になってもスキーを趣味にした人生を送られていることは良かったのかも知れない。スキー人生は私にいろいろなことを教えてくれた。
昨日は同じ戸隠のコーチ仲間だったニャロメことS君と戸隠でコーチだった仲間や生徒さんの近況などの話しで盛り上がり、帰りには主任コーチだったH先輩とも電話で話すことが出来た。お互い死ぬ前に一度呑もうと約束した。(笑)【20250207(金)】


あれやこれや・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/06(木) 07:01
.gif / 3.7KB 今朝都内の最低気温は-0.6℃だったが、あいにく本日の早朝ウオーキングは休養日に充てていたので厳しい中でのウオーキングを回避することが出来た。
 それでも明日、明後日と大寒波の影響は続くので厳しい寒さを避けることは出来ない。本日は仕事休みなので、書斎で暖かい珈琲を飲みながらアマゾンで購入した本でも読もうかと考えている。

むかしのスキー仲間から「久しぶりにランチしないか」との連絡を貰っているので、恵比寿でのランチを楽しみにしている。私が出かけて行ってもいいのだが、味にうるさい私(笑)が気に入るような店を紹介してくれることは難しいのかも知れないので、ついつい私の地元に決まってしまう。

むかしの懐かしいスキー写真が出てきたので見せてやろうと文庫本に挟んだ。
この写真はプロスキー学校に入校し、たまたま上級班に組み込まれた仲間(ニックネーム:アパッチ、悪役、ゴエモン、クマ)4名が主任コーチと一緒に宿(越水ロッジ)の前で撮られた写真である。あれからすでに半世紀以上経過したが、現在でもスキーに興じているのは私だけになってしまった。う~ん!【20250206(木)】


読書日記―5 [ RES ]
クマジィ 2025/02/05(水) 02:57
.gif / 2.3KB 今週日本海側は警報級の大寒波がやってくるとの予報が出ている。
北海道の一部では半日で120cmの大雪が積もったとニュースは伝えていた。
東京でも今週は冬日が続くらしく、早朝ウオーキングにも気合が入りそうだ。それでも冬日ぐらいは田舎で暮らしているときも、スキーでも何度も経験しているので、個人的にはどうってことはない。(笑)

●白川 道著:「終着駅」 新潮文庫

【愛など捨てたはずだった。恋人を事故で失った若き日に。私は虚無を抱え、アウトローとして闇に暮らしてきた。だが、光を失いながらも懸命に生きるかほると出会い、罅割れた心が潤ってゆく。私は、娘のような年頃の女性を、いつしか全身全霊で愛するようになっていたのだ――。男たちの熱き絆。そして不器用な男と女の命を賭けた恋。『天国への階段』を遂に超えた、渾身の長篇小説。―本の紹介よりー】

「天国への階段」から「終着駅」、そして「神様が降りてくる」のが白川作品の三部作と言われているが、すべて再読している。
ハードボイルド作品だが、涙なくしては読めないほど圧倒的な文章力(勝手に思っているのだが)で読者(私)に迫ってくる。
白川作品の短編集も面白いらしく、近々購入して読もうと思っている。【20250205(水)】




 
 


+ Powered By 21style +