ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

雪になるかな・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/02(日) 04:45
.gif / 2.3KB いつも通り3時30に起床、ベランダに出てみると予報通り冷たい小雨が降っていた。身勝手な考え方だが、雪になっていないのが残念である。
こういう不謹慎なことを考えているのは雪国生まれの人間だからなのだろうか、それとも雪が恋しいからなのだろうか。

中国の春節で日本に訪れたい県にふるさと山形県が1位となっていた理由は「蔵王温泉スキー場の樹氷と銀山温泉」ということは前回のコラムにもアップしたのだが、20代前半から半世紀近く蔵王でスキーを楽しんだのだが、たまに快晴の日になるとベースとしていたドッコ沼がある中央ゲレンデからパラダイスゲレンデまでトラバース(移動)してパラダイスリフトに乗り、そこから板を担いで山頂まで登り、地蔵様を拝んでから狭い懺悔坂(ざんげざか)を滑走、樹氷原コースを青い屋根のとどまつヒュッテを目指して良く滑ったものだった。憧れた三角屋根のとどまつヒュッテにはついに泊まることは叶わなかった。

白洲次郎は昭和34年頃、蔵王に山荘ヒュッテ・ヤレンを建て、そこから歩いて山頂まで行き、担いで来たザックの中からビールなど出して飲んだことが確か「風の男 白洲次郎」に書いてあったと記憶している。あの頃リフトなどは無く、スキーを履きモミジゲレンデを颯爽とトラバースしている写真が手元にある。明日のテレビ朝日午後9時から始まる「クイズQさま」を時間があれば是非見て頂ければ「蔵王の樹氷」がみられるかもしれない。ダンディな男の写真、不詳私がを提供させて頂いた。
明日は日帰りスキーで「舞子スノーリゾート」(越後湯沢)に滑りに行く。親しくしていた友人が営むスキースクールとロッジを奥様と娘さんが営んでいる。これから雪に変わって欲しい~!!(笑)【20250202(日)】
Re:雪になるかな・・・
MIMO 2025/02/04(火) 10:43
.jpg / 48.8KB
「クイズQさま」蔵王の紹介があり番組最後に写真提供者で元気まちネットが出てました。


日帰りスキー・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/04(火) 03:04
.jpg / 48.8KB
昨日3日(月)は舞子スノーリゾート(越後湯沢)へ日帰りスキーに行って来た。
日頃の行いがいいのかこの日も一日快晴無風、スキー&スノボ客も少なく、思いっきり滑ることが出来た。今シーズン3日目、何とかシーズン5日ぐらいの滑走が見えてきた。

渋谷にある設計事務所に移って3年目のころ、某大学の林学部を卒業して入社してきたのが今回スキーに行ったリーダーだった。私のもとで確か3年ほど一緒に仕事をしたのだが、仕事は真面目に取り組んでいたが、どうもこの仕事が向いていなんじゃないかと会社帰りの酒席で話したところ見事にあたり、今ではレストランバーの社長となり逗子で人気のお店になっている。あれから40数年が経過した。

スノボは相当な腕いや足前だが3年前からスキーに転向、一緒に滑っては私がワンポイントレッスンして来たのだが、3年目の今シーズンはパラレルでどんどん滑れるようになったのには驚いた。今回はこれまで滑ったことのない(私は3年前このスキー学校長に案内してもらい一度だけ経験あり)舞子のバーンにチャレンジ、日本百名山の一つ、白く輝く巻機山を眺めながら4時間、昼も取らず滑りまくった。やっぱりスキーは面白い。【20250204(月)】


サネカズラ(実葛)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/03(月) 04:44
.jpg / 48.8KB
私が勤務する大学のキャンパスにはいろいろな植物が植えられており、今回取り上げたのはサネカズラ(実葛)という、まさしく葛(蔓性)の植物である。
博物館のあるコンクリート壁を隠すように植えられているサネカズラには赤く熟した実が“食べて下さいヨ”と言わんばかりに垂れさがっている。

果実は食べられるが味はしないと言われていて、果実酒にも使われている。
奈良時代にはサネカズラの茎葉(けいよう/茎と葉)から出る粘液を水に薄めて整髪料(髪油)として普通に使われていたらしい。
子供の頃、同じような蔓性植物のカラスウリは秋になりオレンジ色に熟した果肉をあかぎれにすり込んで使っていた。

百人一首にあった歌は中学生のときに習ったが今でも覚えている。
“名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら人に知られで くるよしもがな” (意味:さねかずらのつたをたぐってあなたを連れ出したい、という密かな恋を歌った一首)【20250203(月)】


スタバウオーキング・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/02/01(土) 10:05
.jpg / 48.8KB
今朝の都心、空気は冷たかったものの風もなく、気分よく代々木公園を周回し、一度恵比寿に戻り、再び6kmコースに入り、1月18日以来のスタバウオーキングを楽しんだ。仕上げは代官山ヒルサイドテラスにある蔦やスタバに立ち寄り、ロングウオーキングのご褒美として粗びきソーセージパンにシュガードーナッツ、飲み物はカフェラテLサイズのモーニングで週末の朝が明けた。

珍しく土、日と仕事は休みとなるので、この2日間どのように過ごすかなど、迷う必要などもなく、珈琲に文庫本一冊があれば満ち足りた日は瞬く間に過ぎていく。
しかし今日はコラムをアップしたら、お隣の目黒駅まで歩いて行き、3日(月)舞子スノーリゾート(越後湯沢)日帰りスキーのチケットを購入しなければならない。
先日福島県グランデコに行って来たばかりだが、友人は昨年はブーツ、今シーズン板とポールを購入、上達への同行を命じられた。(笑)
コラムをアップしたら目黒駅への準備をしようか。スタバモーニング、美味しかった!!【20250201(土)】


夕刊フジの休刊・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/31(金) 03:01
.gif / 2.3KB スマホの普及や新聞用紙の高騰、2024年のドライバー問題など生活スタイルの変化で発行部数が減少傾向だったことなどが理由。1969年2月の創刊から約56年の歴史に本日をもって幕を下ろすことになった。サラリーマンをやっていたころ、仕事帰りにときどき「夕刊フジ」を購入して読んでいた。

当時は「東スポ」や「日刊ゲンダイ」、そして「夕刊フジ」は会社帰りのサラリーマンに愛特にされていた。
東スポはプロレスや競馬のニュースが多く、中学生のとき同級生の親が田舎では珍しいサラリーマンだったため、会社帰り東スポを買ってきていたのを翌日学校に持ってきては、プロレスの記事を穴があくまで見ていたことを思い出す。

夕刊フジや日刊ゲンダイの内容がほぼ同じような内容だったような気がするが私は夕刊フジを読んでいた。たまには誰かが読んだ新聞が電車の網棚に置いて行ったのを拾って読んだこともしばしばあった。(笑)
“燃える男の夕刊フジ”がキャッチコピーだった。懐かしい!!【20250131(金)】


30年前の初滑り・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/30(木) 03:02
.gif / 2.3KB スキー仲間が多くいた30年前、1994年の初滑りから年間スキー滑走をカレンダーから振り返ってみた。
初滑りは93年の暮れから蔵王温泉スキー場で3日までの1週間滑っていた。ということは正月が初滑りでこの年は5月のGW春・夏スキーの聖地月山スキー場(山形県)まで18日間も滑っていたことになる。

この年の4月には宮古島トライアスロン10回目の記念大会に出場するため、1月からスキーの合間を縫ってバイク(自転車)やラン、そして水泳の練習も併せて行っていたのだから凄い。
第一期のスキーは戸隠高原で指導を受けながらアシスタントコーチ&仲間でワンダラーズスキークラブを創り、スキーに夢中になっていて、網張(岩手県)、立山(富山県)などへ遠征していた。
第二期は友人でスキーショップのIさんが作ってくれたISSC(石井スポーツスキークラブ)で主に蔵王をベースに滑っていた。そして蔵王で師匠となるヤスさんこと鈴木康容プロに出会いやっとスキープロの免許皆伝を認めて貰った。
第三期はISSCのコーチと常連に新しくできたスキー仲間で、蔵王と青木湖(長野県)をベースにスキーに明け暮れていた。

ダイアリーを詳細に見てみたら、トライアスロンを始める前までは年間30日~40日滑っていたことになる。その頃の初滑りは12月中旬、志賀高原の丸池スキー場でのスキー合宿だった。それから比べたらシーズン5日から長くて1週間滑るのがやっとの現在だが、それでも滑れるのだか贅沢は言えない。【20250130(木)】


初滑り・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/29(水) 06:18
.gif / 2.3KB 27日(月)~28日(火)の2日間、裏磐梯エンリゾートグランデコスキー場(福島県)で今シーズンの初滑りを楽しんだ。天気にも恵まれ、参加した12名はそれぞれ十分にスキー&ウィスキーを満喫、よわい78歳目前の私もリフト終了時間まで思う存分楽しむことが出来、満足して無事恵比寿に帰宅することが出来た。

むかしのスキー仲間がほとんどいなくなってちょっと残念だが、渋谷にあった設計事務で一緒だったK君が逗子で経営するダイニングバーのスキー好きが3年ほど前から仲間を誘って一緒に行くようになった。
いつもは湯沢パークスキー場(新潟県越後湯沢)だったが、今回は1泊2日で東北のスキー場まで遠征した。

このスキー場は元「東急グランデコスキー場」と言っていたが、2年ほど前からエンリゾートが経営するようになったらしく、平日にもかかわらず食事時間には満席になるほど多くのスキー&スノーボーダー?が訪れていたが、ゲレンデはあの満席ぶりとは打って変わって数える人しかいなかった。雪見かな?(笑)
東急経営の頃には何度も滑ったことがあったので、今回はゲレンデをガイドしながら中級者5名ほどをコーチ、次回はいつどこのスキー場になるのかしらん?【20250129(水)】


読書日記―4 [ RES ]
クマジィ 2025/01/27(月) 04:48
.gif / 2.3KB まだ1月なのに日中の気温は10~14℃と今年の都心はずいぶんと暖かい。
朝の最低気温も冬日になったのは1日ぐらいではなかったろうか。
一方、スキー場では久しぶりに雪が多く、スノボ含むスキーヤーは嬉しい限りだが、バックカントリーやスノボで怪我をする人のニュースも入ってくる。本日より2日間、遅めの初滑りで福島県のスキー場まで出かけてくる。まずは安全に楽しく!!

●白川 道:「神様が降りてくる」 新潮文庫

【「フィル・トムスをご存知ですね」収監された過去を持つ孤高の作家・榊の前に現れたのは、囚人仲間フィルの娘、里奈だった。親と子ほど年の離れた二人は強く惹かれ合い、フィルが残した謎を探るべく、共に沖縄へと向かう。そこで待ち受けていたのは、葬られた戦後沖縄の真実と、当時を生きた若者たちの哀しき物語だった。全身全霊を捧げた愛。壮絶な運命。白川ロマン、ここに極まる。―本の紹介よりー】

ハードボイルド作家(暴力的・反道徳的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法)として確実に男のロマンを書ける作家として数えられ多くの支持を得てきた。「天国への階段」(幻冬舎)がベストセラーになった際には多額の印税(8,000万円だったらしい)を即使い果し、翌月には前借を申し入れ、版元の社長が「ウソだろ!?」と叫んだという呆れ果てた逸話もあると夫人が語っている。

「天国への階段」を書きあげた1ヶ月後(2015年4月)に急逝した。
藤田 宜永、白川道、そして伊集院静と好きな作家が次々と他界、とても残念である。
白川作品は半分ぐらい(30数冊中)読んだだろうか、今また読み返している。【20250127(月)】


寒い朝・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/26(日) 08:35
.jpg / 48.8KB
♪北風吹きぬく 寒い朝も 心一つで 暖かくなる・・・♪
と言う、吉永小百合さんの歌を口ずさみながら、早朝ウオーキングをしてきた。(笑)気温は3.9℃だったが、冷たい北風が強く、思った以上に厳しい朝だった。
代々木公園までの6kmはアゲンストの北風で前進する際は身体を斜め前向きにしないといけなく辛かった。帰りは逆にフォローの風になると思いきや風は止み、期待したようにはいかなかった。

その代わりといっちゃなんだが、6時過ぎには澄んだ碧空には三日月が光輝いていた。こういうところが早朝ウオーキングのいいところで、三文の徳なんだろうと思う。
1月最後の日曜日、相も変わらず午前中は読書だが、明日から私が“命”とも言っている初滑りの準備でもしようかと考えている。
むかしは初滑りと言えば12月中旬に志賀高原丸池スキー場が決まりだったが、ここ数年は湯沢パークスキー場に滑りに行くようになった。
寒い朝になるとスキーのことを考える時間が多くなる。いいことだ。(笑)
【20250126(日)】


新年会・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/25(土) 03:06
.gif / 2.3KB 昨年の今頃、都心は大寒波に襲われ寒い日が続いていたが、今年は例年になく暖かな日が続いている。雪国では昨年は小雪だったが今年は雪多く、それもこれまでにない雪の量で青森や新潟、山形などは除雪に苦労しているというニュースが流れていた。

そんな中、私が住む町会の新年会が22日(水)午後7時から近所のイタリアンで開催された。https://ristorantedellacollina.tokyo/
イタリアンに行くと大体がピッツアにパスタでおなか一杯になるが、今回(前回もそうだったが)はコース料理と飲み物は何でもありの宴だった。
前回もそうだったが、町会長の年頭の挨拶のあと、乾杯の音頭を取って欲しいと言われ、毎日新聞に恵比寿が取り上げられた記事に触れ「都会の洗練さと憩いの街」と他所からは見られているらしいと話したところ、苦笑い(くすぐったい)する声があちこちから聞こえて来た。

町会の役員30人がシャンパンで乾杯し、旨いイタリアンのコースを談笑しながら約2時間半、楽しい宴が続いた。いつもなら始まる時間にはすでに寝に入っているのだが、この日ばかりは最後まで新年会を楽しんだ。ちなみに翌日は気合を入れてロングウオーキングに出かけて行った。気合だー!!(笑)【20250125(土)】




 
 


+ Powered By 21style +