ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

ぷらっとTOKYO/恵比寿(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/24(金) 03:00
.gif / 2.3KB 恵比寿ガーデンプレイスがオープンした4年後の1997年10月に駅ビル「アトレ恵比寿」が、そして「西口アトレ」が2016年オープンしたことで、恵比寿の街は大きく変わった。
まちは変わったが、恵比寿に住む人々はもともと地元で生まれ育った人が多く、地形としては「山の手」だが気質は「下町」で、コミュニティが行き届いたまちでもある。

恵比寿には年間三大イベントがあり、5月「ふれあい広場」子供から大人まで小学校のグランドを使い模擬店やゲーム、渋谷警察署からは騎馬隊(子供が乗れる)などが出て終日遊ぶイベント、8月は恵比寿駅前で開催される「恵比寿盆踊り」金、土の2日間で一平均3万人が訪れ、盆踊りを楽しむ。10月には恵比寿・代官山16町会全体の「秋の運動会」である。

ふれあい広場には過去、「鹿児島県徳之島」、「山形県上山温泉」、「長野県大町市」の物産販売や観光PRなどをNPO法人元気・まちネットの仲間が中心となって活動した。盆踊りは多くの人がユーチューブで取り上げてくれている。運動会では何度か地区対抗リレーで不詳私が活躍したことで町会の皆さんに知って貰うことが出来た。(笑) こういうイベントを通じて地域のコミュニティが保たれているだと思う。イイね!恵比寿!!【20250124(金)】


ぷらっとTOKYO/恵比寿・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/23(木) 07:23
.gif / 2.3KB 我が家で購読しているのは毎日新聞だが、15日(水)付け朝刊「ぷらっとTOKYO」欄に我がまち恵比寿が取り上げられていたのでじっくりと拝読した。
東京都は地方と比較すると面積的には狭いが、極端なことを言わして貰えばどこのまち(駅)に行っても途切れることはないのが、100万都市と言われる地方都市との大きな違いなのかも知れない。そんな中、半世紀も住んでいる地元の恵比寿が取り上げられるとやっぱり嬉しくなる。

むかしこんなことがあった。
蔵王スキー場の夏場の活用としてトレイルランニング(以下トレラン)を開催したことがあった。地元のガイドさんと一緒にコースの調査をやったことが新聞に取り上げられたのだが、温泉旅館の女将さんに「久しぶりに蔵王が新聞に掲載された」と凄く喜んで貰ったことを思い出した。あの時と同じ気分なのかも知れない。

「都会の洗練と憩いの街」というキャッチコピーだった。
都会の洗練なら隣接する代官山の方が似合っている感じかな、憩いの街だったらそれは確かにあるのかも知れない。恵比寿はやっぱりガーデンプレイスがランドマークになっており、その後恵比寿アトレが出来てさらに賑やかになった。
恵比寿からの土産は「恵比寿ビール」しかなかったのだが、最近と言っても2年ほど前になるが大阪が発祥の蓬莱やの「エビス豚まん」が出店してやっと1個土産が増えた。

それと新聞に出ていたのが「柊(ひいらぎ)のたい焼き」が取り上げられていたのにはちょっと驚いた。私は好きでときどき買うのだが、まさかまさか新聞に取り上げられるとは思いもしなかった。これから行列が出来るかも知れない。(笑)【20250123(木)】


読書日記―2、-3・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/22(水) 03:09
.gif / 2.3KB 今年の大寒は何故か気温の高い日が続いている。
このころは1℃前後の日が続くのだが、なぜか5~6℃と暖かい。
雨もたまには降るが、例年のように続きはしないので個人的には楽だが、農業や植物にとってはたまったものではないだろう。ちょっと心配だ。

●藤沢 周平著:「闇の傀儡師(上・下巻)」 文春文庫

【(上巻)御家人の身分を捨て、いまは筆耕稼業に精を出す鶴見源次郎。ひょんなことから斬り合いに出くわし、瀕死の傷をおった公儀隠密に、松平家へ宛てた密書を託される。紙片には「八は田と会す ご用心」の文字。幕府を怨み、将軍家代がわりの時期を狙って暗躍を続ける謎の徒党・八嶽党が、老中の田沼意次と何事か謀りつつあるようだ。
(下巻)無眼流の遣い手である源次郎は、松平右近将監から探索を依頼された。幾度か張り込み、追跡、死闘を繰り返したのち、ついに八嶽党の隠れ家で強敵・八木典膳と対峙するが、罠にかかり地下牢に閉じ込められてしまう。その間に、将軍世子の家基が八嶽党によって毒殺される―著者の新境地を拓いた傑作伝奇小説。―本の紹介よりー】

昨年の暮れ、昔のスキー仲間4人で文京区春日にあるイタリアンでスキー同窓会を開催した。シーズン中は蔵王温泉スキー場、オフシーズンは春・夏スキーの聖地月山スキー場(山形県)を本拠地として夏の終わりまで良く滑った仲間なので、集まるとスキーの話題で盛り上がった。

イタリアンへ行く途中にこんにゃく閻魔を祀る源覚寺がある。
この寺は藤沢周平作品「闇の傀儡師」で八嶽党の隠れ家として出てくることをスキー仲間のH氏に教えて貰った。まだ読んでいなかったので早速アマゾンから上・下巻を購入して貪るようにして読んだ。藤沢作品を井上ひさし氏が「数少ない小説職人の一人で語り口のうまさはデビュー当時がからすでに定評があった」と評している。実に面白かった。【20250122(水)】
Re:読書日記―2、-3・・・
板橋のハッシー 2025/01/22(水) 10:40
NHK「べらぼう」見なさい!同時代の田沼意次や松平武元が出てきます。幕府の陰謀がどうなるか?楽しみですよ。

Re:読書日記―2、-3・・・
クマジィ 2025/01/22(水) 17:09
有難うございます。
しかし、その時間はすでに爆睡中でございます。
早寝早起きは健康の元ですから・・・(笑)


あれやこれや・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/21(火) 09:54
.gif / 2.3KB 昨日朝は珍しく雨だったためウオーキングは中止、珈琲を淹れながらコラムなぞを書いて出勤までの時間を過ごした。
大学に着き仕事を始めるころには雨も上がり、爽やかな一日となった。
今日は仕事が休みなので、早朝のロングウオーキングに出かけたのだが、路面がしっかり濡れていて、夕べは結構な雨が降ったということを感じた。

気温は6~7℃と大寒にしては高く、ウオーキングの途中特性のホッカイロ入り手袋を外したりもした。昨日休養(雨で中止)したせいかウオーキングは快調のうちに終えることが出来た。一週間のうちに一度は完全休養日に充てることはこんなにも気分がいいのかと今更ながら確認することが出来ている。
若いときはとにかく休まずトレーニングすればいいと思っていたが、この歳になって気付くとは情けない。(笑)

午前中は第二書斎(コーヒー・クリエ/ちなみに第一書斎はファミマのイートイン)で読書に耽り、そのあとは1ヶ月振りに散髪に行こうと考えている。
午後はスキー(ウエア一式含む)を裏磐梯にあるスキー場に送ろうと思っている。
むかしはスキー場に滞在するのが長かったため、ウエアなど2着を段ボールで送っていたこともあったが、最近は長くても1泊2日なのでスキーケースで十分だ。
さてそろそろ活動開始しよう。【20250121(火)】


大寒・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/20(月) 05:06
.gif / 2.3KB 今日は大寒、一年でもっとも寒さが厳しいころのことだが、今朝はそれほどでもない。むしろ一昨日や昨日の方が寒かったぐらいだ。
昨日は共通一次試験最終日で受験生にとっては大変な二日間だったことだろう。一息つく暇もなく、入学試験が待っている。

昨日、山形に住む知人にメールしたところ、雪も止み青空が出ているということだった。
最近、中国の春節で行きたいところのナンバーワンに山形蔵王温泉スキー場や銀山温泉などが挙げられていた。
私は蔵王には四季折々数えきれないほど行ったが新緑や紅葉の眺めは素晴らしい。ただ樹氷は、ポスターに写っているような「青空に樹氷」を見られるのはひと月に一度見られればラッキーで、普段は山頂まで行って吹雪の中、防寒コートと長靴を借りてお地様の姿やその付近の樹氷を眺められる程度に過ぎない。長年の体験や地元関係者にヒアリングしているので間違ってはいないと自負している。「青空に樹氷」を期待して訪れた観光客には申し訳ないが本当のことだから致し方ない。

銀山温泉はお勧めの場所だ。
冬は行ったことはないが、夏も秋も行き大正ロマンを感じることが出来る宿の建物と中心を流れる銀山川との景観は息をのむほどに素晴らしい場所だ。
大寒の季節に一度は宿泊を兼ねて行ってみたいと思っている。【20250120(月)】


共通一次試験(2日目)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/19(日) 03:13
.gif / 2.3KB 本日は共通一次試験の2日目のため、日曜出勤となった。
試験が始まるのは確か9:30からなので、受験生が通学してくる前に教室に入る動線を綺麗にしておかなければならない。

要は午前8時から9時前まで清掃した後は、教室棟への入り口にある風除け室に職員が待機しているため、灯油ややかんの水の残量の把握し、足りなければ注ぎ足しをしたりの作業が待っている。・・・という訳で用務員室での“待機”がこの日の“主な作業”となる。

待機時間が余りにも長いため、こういうときは読書好きの私にはもってこいの嬉しい時間帯となる。(笑) 文庫本を1冊と暮れに買ってまだ読み切れてない文芸春秋新年特集号を持っていこうと考えている。
インスタントコーヒーやお茶はあるので、通勤途中コンビニに寄って菓子類でも買っていこうかとも考えている。何か遊山に行くようなわくわくしている自分が可笑しい。【20250119(日)】


病院デー・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/18(土) 03:23
.gif / 2.3KB 昨日朝の最低気温は1℃と真冬日にはならなかったものの、北風が冷たい朝だった。
シャワー、朝食を終えると徒歩5分ほどにある厚生中央病院に2ヵ月に1度の不整脈の定期健診を受診するために出かけた。
5種類の検査をするために採血、いくつになっても採血は嫌いだ。
その後は心電図、そして採血の結果が出るまでしばし読書と言いたいところだが、ロングウオーキングの疲れが出て居眠りタイムに・・・看護職員の方に名前を呼ばれてやっと気が付いた。(笑)
最後は循環器内科の先生による総合診断、結果は血圧119/73、肝臓・腎臓、中性脂肪、糖尿なども問題なし。不整脈はあるものの、こちらも問題なしでホッと一安心。次回は2ヶ月後の3月下旬となった。

午後は渋谷と言っても恵比寿との中間ぐらいにある歯科医に向かう。
アップルデンタル(歯科医院の別名)さんは、渋谷にあった設計事務所からのお付き合いで先生とは気心も知れており、安心して診て貰えるので助かっている。
大体2週間に一度の割合で通院しているのだが、痛くなってから行くのが嫌だということと年齢を考えて、このぐらいの間をあけた方がいいだろうという理由からである。
そんなことで今朝はルンルン気分で今年初のスタバウオーキングに臨みたい。今朝は昨日よりも寒そうだ。【20250118(土)】


クイズQさま(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/17(金) 07:25
.gif / 2.3KB 実はこの「クイズQさま」からは過去にも一度連絡を貰ったことがある。
確か3,4年前になるが、この番組で白洲次郎に関する問題を出したいのでとりあえずご協力をお願いしたいという電話だった。
その後、連絡くるのを待っていたのだが、そのままこの件については忘れていた。

ところが、再び連絡がきたということは制作側もネタが尽きてきたのだろうかな、などと余計なことを考えてしまう。(笑)
実は制作側では私が書いた「やまがた街角2012秋号」に掲載された『白洲次郎と蔵王「鎮守の杜構想」』をご覧になったようなのだ。
これに載っている写真を貸して欲しいと言ってきたので、それをコピーして頂いてもいいですよ。と話したのだが、写真に文字が重なっているので使用が難しいということなので、元写真(コピー)を送信することで問題は解消された。
アドレスを掲載したので、時間のある時にでも“暇つぶし”に読んで頂ければ幸いと思ってアップした。あれから13年、懐かしい!!
http://www.genki-machinet.com//img/20120901/20120901yamagatamachikado_chinju.pdf  【20250117(金)】


クイズQさま(1)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/16(木) 02:58
.jpg / 48.8KB
2週間ほど前になるがテレビ朝日「クイズQさま」番組担当者からメールがあった。『“冬の絶景”をテーマに放送予定で、その際にランクインしました「蔵王」をクイズに交えてご紹介する際に「白洲次郎」さまを当てる問題を出す予定です。』 そこで、まちネットのHPから白洲次郎が写っている画像を使用さて欲しいという内容のメールだった。

電話でもやり取りしたところ、ややこしい問題はないと感じたので写真を貸すことにした。当然、写真を提供して頂いた焼津市に住むSさんには了解も得ている。
蔵王温泉スキー場(山形県)には白洲次郎が東北電力初代会長時代、蔵王を訪れた際、その景色に惚れ込み、山荘を建てスキーを楽しんだ。
私たちNPO法人元気・まちネット(以下まちネット)は、山荘のオーナーの承諾を得て蔵王に現存する山荘ヒュッテ・ヤレンの保存・活用の会を立ち上げ、8年ほど活動を続けて来た。(詳細はまちネットHP参照http://www.genki-machinet.com/

放送は2月3日(月)午後9時からとのことらしいのだが、この時間、私はすでに寝に入っているので観ることは出来ない。エンドロールには「NPO法人元気・まちネット」が入るらしいので、最後まで見て貰えれば幸い。誰かもし観られたらその模様を教えていただきたいと思っている。(笑) 【20250116(木)】


熊 手・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/15(水) 04:56
.jpg / 81.5KB
私が勤務する大学では、毎年10月中旬ごろから12月一杯にかけてキャンパス内に植えられているケヤキ、イチョウ、フウ、モミジなどの枯れ葉が落ち始め、その始末で終日追われることになる。
年が明けて1月は低木(ツツジ類)や笹竹の間や根元に溜まった枯れ葉を取り除いて綺麗にするのだが、これも結構大変で、最近アマゾンで小さな熊手を購入した。

管財課に頼めば注文してくれるのだが、金額も大した額ではないので、自分で購入した。先日届き開けてみたらイメージしていたのとそう変わらないので助かった。
熊手の先は幅10cmだが広げれば30cmほどになるのでなかなか便利なようだ。
今日購入した熊手の出番がありそうなので、今から楽しみにしている。

話は違うが、昨日朝の日の出時刻は6:50(暮れから一昨日まで6:51)となり、少しづつだが日が長くなって行くのだが、ロングウオーキングを終えストレッチをしてもまだ日の出にはなっていない。(笑)【20250115(水)】




 
 


+ Powered By 21style +